何度でも大菩薩嶺!

2023年5月21日(日)曇り/晴れ
陣馬山へ行ったメンバーが大菩薩に行きたいと言い出し、その場で、日帰りで行くことと、行く日が決まりました。
4人とも大菩薩嶺が初めてではありません。私ですら4回目です。今日のコースは、中央線甲斐大和駅(バス)=上日川峠→福ちゃん荘→雷岩→大菩薩嶺→雷岩→賽の河原→大菩薩峠・介山荘→福ちゃん荘→上日川峠(バス)=甲斐大和駅 歩程約3時間35分です。
甲斐大和駅発の第1便のバスは8:10です。私は始発電車で行っても、甲斐大和駅に8:03着で、やっと間に合う時間です。
大菩薩嶺は人気のハイキングコースです。都心からそれ程遠くなく、新緑の今の時期どれくらい混むか分かりません。甲斐大和駅の階段の位置を調べ、なるべく早くバス停に行ける車両に乗って向かいました。そんなことが功を奏し、早くバスに乗ることができました。私たちがバスに乗車した後も、次々とハイカーが長い列を作っていました。
9:00 上日川峠、ロッジ長兵衛前着。バス料金は現金のみの扱いで¥1,020-でした。
9:10 身支度して上日川峠出発。帰りのバスの最終が15:45なので、いつもの調子でのんびり歩くのはダメですと、念を押して出発です。この時は、帰りは最終バスかなと考えていました。
登山道入口にあった案内板です。このコースを歩きます。新緑がきれいです。大菩薩はまだ早春です。9:35 福ちゃん荘着、これから唐松尾根を登ります。秩父多摩甲斐国立公園 大菩薩連嶺案内図右に行くとこれから登る唐松尾根、左は大菩薩峠下山してくる方向です。いたるところに蕾のミツバツツジや、咲き始めたツツジが見えます。霧がかかってきました。霧の中を登って行きます。若い人達が追い越していきます。でも、彼らは休憩の回数が多く、長い、結局、私たちの方が先に上に着きました。10:40 雷岩着、多くの人がいます。これから大菩薩嶺を往復します。10:55 大菩薩嶺(2056.9m)着。樹林に囲まれているので、展望はありません。なかなか霧が晴れません。霧の間から見える新緑もきれいです。霧が晴れてきました。明るい稜線が見えてきました。これが大菩薩の稜線です。11:20 神部岩付近で昼食休憩。多くのハイカーとすれ違います
  
賽の河原の避難小屋が見えてきました雲が近く感じます。はやり、大菩薩は2000m級の山です。
賽の河原です親不知の頭、上日川ダムの大菩薩湖、そして、富士山が見えるはずでした。12:30 大菩薩峠(1897m)着。ついに富士山は見えませんでした。12:50 介山荘から上日川峠に下ります。帰りの登山道もミツバツツジが沢山咲いていました。13:32 福ちゃん荘着。予定より早く着いたので、乾杯をすることにしました。持ってきたおつまみがテーブルに並んでいます。14:10 上日川峠、ロッジ長兵衛に戻りました。14:30 臨時バスで甲斐大和駅へ向かいました。今日はハイカーが多いので、バスは座席が埋まりしだい発車するようでした。
15:15 JR甲斐大和駅着。甲斐大和駅は無人駅です。改札は、Suicaの入・出場をタッチする機械があるだけです。
15:24 高尾行きで帰宅

4人とも登山歴何十年のベテランです。遊べるときは遊び、自制するときは自制する。概要を伝えるだけで、それに合うように動いてくれます。今回も時間通りに歩いています。さすがです。おかげさまで、焦ることもなく、時間を気にせず、楽しく歩くことができました。
次回も宜しくお願いしま~す!

 

カテゴリー: 山梨県 | 何度でも大菩薩嶺! はコメントを受け付けていません

陣見山から雨乞山へ

2023年5月4日(木)快晴
去年、秩父鉄道樋口駅から陣見山-波久礼駅へ一緒に歩いた友人と、逆方向の陣見山から再び雨乞山へ歩くことにしました。コースは、秩父鉄道波久礼駅→大槻峠→陣見山→榎峠→雨乞山→間瀬峠→樋口駅 歩程約4時間30分です。
8:48 波久礼駅着
9:00 波久礼駅出発。秩父鉄道に沿って国道140号彩甲斐街道を、長瀞方面に向かって歩きます。
今日はとてもお天気が良く、空気が澄んで景色がきれいに見えます。荒川に映る長瀞北アルプスもだいぶ緑が濃くなってきています。

長瀞町矢那瀬地区から尾根へ出る予定です。

登り始めは道がはっきりしていたのですが、途中から道を外れてしまったようです。どうやら、取りつき点を間違えたようですが、踏み跡を頼りに上へと登っていきました。登って行けば登山道にぶつかると分かっていたので、あとは地図を確認しながら登って行きました。初めて歩く道でも、友人と二人なので心強いです。
去年歩いたハイキングコースに出ました。大槻峠より陣見山寄りの所です。

いきなり急な下り

そして、急な登り

10:58 陣見峠着。林道 陣見山1号線に出ました。林道を横切って陣見山へ向かいます。
  
二人の感想は「こんなところ歩いたっけ、覚えていない!」「逆コースは景色が違うので、初めて歩く道のよう!」です。
11:05 陣見山(531m)着。山頂でアマチア無線の人が交信をしていました。今日初めて会った人です。見晴らしがきかないので、写真を撮って先へ進みます。
初めて1人で歩いているハイカーとすれ違いました。今日会った2人目です。
12:30 林道 陣見山1号線展望所。去年、樋口駅から登ってきた車道と、交差するところです。去年はここからハイキングコースを、陣見山→虎ケ岡城址→波久礼駅へと歩きました。
ここを登ると榎峠に出ます。11:45 途中、登山道の脇に座り、昼食休憩を取りました。
12:15 午後の出発。
12:23 榎峠着、あとは4月29日と同じルートです。
雨乞山へ向います。途中、自転車の人に追い越され、そして、雨乞山山頂より先は、自転車では走れないので、同じ自転車が戻ってきました。今日3人目のすれ違った人です。
13:00 雨乞山着。今日はお天気が良く、霞が少なく、景色がクリアに見えます。残念ながら、パラグライダーは飛んでいませんでした。私たちが景色を眺めていると、男性が到着しました。円良田特産センターにから登ってきたそうです。「思ったよりきつかった」と話していました。男性は車で来たので、特産センターへ戻るそうです。今日4人目の出会った人です。
写真を撮ってもらいました。13:11 下山開始、間瀬峠へ下ります。
13:30 間瀬峠着。林道 陣見山1号線に出ました。ここから県道287号線を樋口駅まで下ります。
14:50
 樋口駅着。樋口駅前のうどん屋さんで、ビールで乾杯をして帰宅しました。

今日は4人とすれ違いました。前回は0人でしたからすごく多くなりました(?)。一緒に歩いた友人が「こんなに人が少ないところを、よく1人で歩いたね」と言います。去年二人で歩いた時も、すれ違った人は多くありませんでした。長瀞北アルプスは長瀞の裏山です。ここはもともと訪れる人が少ないのではないでしょうか。1人の山歩きは良くないのはわかっていますが、今日すれ違った人たちもみんな1人でした。時には、1人で山を歩きたくなります。でも、今日は二人で楽しかったです。何より先輩の友人が先を歩いてくれ、心強かったです。

 

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 陣見山から雨乞山へ はコメントを受け付けていません

パラグライダーと 長瀞北アルプス雨乞山

2023年4月29日(土)晴れ
久しぶりに、独りで山歩きがしたくなりました。昨年、陣見山へ行った時に、車道歩きをせざるを得ず、榎峠を行かなかったことがずっと気になっていました。今回は榎峠を通って、雨乞山へ行きます。
予定コースは、秩父鉄道樋口駅→榎峠→雨乞山→間瀬峠→不動山→間瀬峠→樋口駅 歩程約4時間です。独りなので、スマホにコースのGPSログを書き出してきました。スマホを見ながら歩きます。
8:29 樋口駅着、下車したのは、ただ1人、私だけだったみたいです。車内でハイカーを何人か見掛けましたが、多分、宝登山へ行くのではないでしょうか。
8:35 車道を登っていきます。春の花が咲いています。初めて野生(?)の雉を見ました。置物かと思いました。次に見た時はいませんでした。
(尾が長くきれいなのは牡だそうです)ここから、車道に寸断された登山道、車道、登山道の繰り返しになります。

9:00 1人なので、寄り道で「×」のコースへ入ってみました。激しい流れで、沢沿いの道が壊れているのがすぐに分かり、引き返しました。

戻って車道を歩くと、去年見つけられなかった登り口が見つかりました。去年は5月末で、登り口が草に覆われていたため、分からなかったのだと思いました。
登山道を登ってまた車道に出ました。車道を横切って登山道に入ろうとしましたが、通行禁止のロープが張られていました。

仕方なく車道を大きく曲がって登って行くと、車道を横切って登り口がありそうな雰囲気です。注意しながら歩いていると、「榎峠」と書かれた壊れた道標が下に落ちていました。柱には赤いテープに「エノキ峠へ」と書かれていました。

10:17 林道 陣見山1号線に出ました。去年来ることができなかった「榎峠」です。「北武蔵ハイキングコース」と「←陣見山」への道標があります。雨乞山は逆方向です。「雨乞山」への道標です。林道 陣見山1号線をこのまま行くと「間瀬峠」です。北武蔵ハイキングコースに入って、「→雨乞山」の道標雨乞山へ行く途中、今朝早かったので昼食休憩をとりました。
11:00
 雨乞山(510m)着。
雨乞山はパラグライダー発進場です。パラグライダーを見ることができるでしょうか。

空にパラグライダーが。

下にも見えます。空に舞っているパラグライダーを見ているだけで、気持ちがゆったりします。    
パラグライダーが下に降りて行きました。ちょうどよいタイミングで頂上に着いたようです。
11:20 間瀬峠に向かいます。
ツツジが咲いています。杉林の中ばかりだったので、柔らかい赤に癒されます。
  
間瀬峠へ下る分岐が分かりにくかったです。スマホで確認しながら歩きました。
あまりに低い位置に案内板があり、間瀬峠からの方向を向いているので、登ってくる人のための案内でしょう。12:00 間瀬峠着。林道 陣見山1号線が、県道287号線長瀞児玉線にぶつかる所です。林道 陣見山1号線はここまでです。
道標が朽ちてなくなりそうです。不動山を往復するつもりでしたが中止にし、下山することにしました。下山するつもりだった登山道が、通行禁止になっていました。県道287号線長瀞児玉線を下ります。
13:30 樋口駅着、長い車道歩きでした。膝が痛くなっています。13:54 羽生行きで帰宅

Stage32 雨乞山・陣見山
長瀞から波久礼にかけて、湾曲して流れる荒川に沿って、ひと回り大きな弧を描く山稜がある。北武蔵や長瀞北アルプスと呼称される山稜で、雨乞山と陣見山はこの山稜を代表するピーク。山名が表すように、雨乞いの神事や戦国時代の砦に由来する山である。
「詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父500km」
佐々木亨著 山と渓谷社刊 2022年 p132∼3 より

 

今日はハイカーに1人も会いませんでした。時間が少し早いのもありますが、珍しいです。長瀞北アルプスは、縦走すると長いコースです。部分的に歩くことになる、樋口駅から歩く人が少ないのかもしれません。登り口が草で覆われ、分からなかった去年を考えてもそう思います。樋口駅から歩くときは、道標が少なく、朽ちているかもしれませんから気を付けてください。
今日は一人だったので、寄り道をしたり、写真を長々と撮ったり、進むべき方向でないところへ行ってみたりしました。独りで好きなように行動していたので、とてもリラックスしました。

 

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | パラグライダーと 長瀞北アルプス雨乞山 はコメントを受け付けていません