宮沢湖畔~高麗峠~巾着田

2023年3月19日(日)晴れ
今日のハイキングのコースは、西武池袋線飯能駅→加治神社→宮沢湖→高麗峠→巾着田→高麗駅 歩程約3時間30分 総勢29名です。ムーミンヴァレイパークが開園して間もなく、逆のコースで歩きました。
9:10 飯能駅を出発、皆さん歩きなれたコースです。おしゃべりをしながら、まずは加治神社へ向かいます。
9:50 加治神社着。ウィキペディア(Wikipedia)より
加治神社(かじじんじゃ)は埼玉県飯能市中山にある神社。古くは天満宮(天神社)であった歴史から、地元の人々には今も「天神さま」と呼ばれ親しまれている。

加治神社は天満宮(天神社)であったので、今年の受験シーズンも終盤、絵馬には“志望校に受かりますように!”と、受験に関した願い事を書いた絵馬が多くありました。みんなの努力が報われていますように!木漏れ日の中を宮沢湖へ向かいます。
10:30 宮沢湖畔メッツァビレッジ着、入場料はかかりません。
多くの人が訪れていました。

対岸の白い塔は、ムーミンヴァレイパーク(入場料が掛かります)のムーミンの灯台です。

メッツァビレッジでの何の催しか分かりませんが、フレンチブルドッグを連れた人がたくさん集まっていました。

模擬店もワンチャン用の洋服などが並んでいました。

宮沢湖畔で集合写真を撮りました。
10:50 メッツァビレッジを出発、高麗峠から秋には曼殊沙華で多くの人が訪れる巾着田に向かいます。
11:40 高麗峠分岐

日向が心地良く、まだ葉が茂っていない林の中を歩きます。

巾着田へ高麗川に架かるドレミファ橋を渡ります。秋には曼殊沙華が一面埋め尽くします。1月に行った日和田山(305m)です。

12:00 巾着田で昼食休憩、東屋で昼食にしました。
12:40 午後の出発、高麗駅に向かいます。
早咲きの桜が咲いていました。小川も春を感じさせます。

春の陽気の中のんびり駅に向かいます。

高麗駅に向かう途中に、無人販売のスタンドがありました。皆さん、何を買われたのでしょうか。

13:30 西武池袋線高麗駅着、解散。
13:55 飯能行きで帰宅。

春の陽気のもと、飯能駅から高麗駅までの山・丘をのんびり歩きました。今日のリーダーの山行にいつも参加している会員がほとんどです。和気あいあい、春のハイキングでした。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 宮沢湖畔~高麗峠~巾着田 はコメントを受け付けていません

松田山の河津桜と富士山

2023年2月26日(日)快晴
「河津桜が見頃」と朝の天気予報などで観ています。ハイキングの会で松田山への山行があったので、友人と参加することにしました。
友人とは、小田急線新宿駅のホームで待ち合わせました。3人とも早く着いていたので、予定の電車より1本早い電車に乗ることができました。私は何年か前に、松田山へ河津桜を見に来ています。
今日のコースは、小田急線新松田駅北口→松田山→河津桜と菜の花→公園広場→コキアの里→公園広場→新松田駅 歩程約2時間 総勢26名です。
集合場所の小田急線新松田駅前で、行程を確認して出発を待っています。10:20 リーダー挨拶の後、出発。
駅近くは、松田山から戻ってくる観光客と、これから向かう観光客で混雑しています。
街中から富士山が見えています。東名高速道路の後方、これから向かう松田山のピンク色の河津桜と黄色の菜の花が見えています。東名高速道路の下をくぐって、公園広場への階段のとことで入園料¥300を払いました。人が多く、一列に並んでゆっくり進みます。河津桜と菜の花です。なかなか前に進みません。桜の間から相模湾が見えています。11:30 公園広場着、大勢の人です。以前来た時より、河津桜のピンクが薄いように感じたのは私だけでしょうか。12:00 コキアの里で昼食休憩。
秋のコキアが終わって、今はネモヒラを植えているのだそうです。遮るものがなく、富士山が大きく見えます。13:00 新松田駅へ下山開始。あまりの混雑のため、公園広場は通らずに下山することになりました。
13:50 新松田駅着、解散。

お天気が良く、風もなく、陽だまりは気持ちの良いお花見でした。1時間の昼食休憩もゆっくり楽しめました。久しぶりののんびり山行でした。

==============================================================

カテゴリー: 丹沢, 神奈川県 | 松田山の河津桜と富士山 はコメントを受け付けていません

冬晴れの日和田山

2023年1月21日(土)快晴
今日は、毎月参加しているリーダーの今年初めての山行です。山は、何度か登っている奥武蔵の日和田山です。
いつも一緒に参加している友人と、西武線池袋駅で待ち合わせをしました。途中、車窓から真っ白な富士山が見えて、嬉しくなりました。二人とも早く池袋駅に来てしまったので、予定より早く集合場所の高麗駅に着きました。すでに数人の会の人達が到着していました。集合の9時1分着の電車で、知っている会の人たちが集まってきました。
今日のコースは、西武池袋線高麗駅→鹿台橋→金刀比羅神社→日和田山→高指山→駒高→高麗駅 歩程役3時間30分 総勢45名です。
9:20 リーダーの挨拶、ストレッチの後出発
雲一つない冬晴れです。寒いのでダウンを着たまま歩き出しました。野菜の無人スタンドがありました。“奥武蔵自然歩道ハイキングマップ”の前を日和田山登山口へ。間もなく登山道が男坂と女坂に分かれます。各自どちらか好きな方を登っていきます。私は女坂を上っていきました。金刀比羅神社の鳥居が見えてきました。鳥居のところから、富士山がきれいに見えています。遠く、東京スカイツリー、高層ビル、ビル群がくっきりと続いて見える東京です。眼下に、日高市の巾着田曼珠沙華公園が見えます。上からの男坂、女坂の分岐金刀比羅神社は日和田山山頂への途中にあります。日和田山は岩山です。大きな岩が露出しています。山道を登ってきたので、もうダウンはザックの中です。日差しが気持ちよいのは、この季節だけです。11:00 日和田山(305.1m)着、狭い山頂は私たちだけでいっぱいです。今日はお天気が良いので、筑波山が見えました。高指山(たかさしやま)へ向かいます。45人の長い列です。11:25 高指山(332.2m)着。昼食休憩です。雲は少しぼんやりした春の空になって来ています。12:00 午後の出発
休憩所で休憩。ローバイが咲いています。近づくと、宝登山で漂っていた香りがしていました。12:10 駒高分岐から下山。”登山詳細図”の地図に載っているルートです。下山路傍に、梅が咲きはじめていました。13:45 高麗駅着解散
13:51 飯能行きで帰宅

冬の低山歩きは、暑くもなく、寒くもなく、とても気持ちが良いです。ただし、休憩になると、寒くて、慌ててダウンを着ます。そして、日の当たる場所を探して、親しい友人と並んで座り、日向ぼっこです。そこに、真っ白な富士山が見えたら言うことありません。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 冬晴れの日和田山 はコメントを受け付けていません

令和5年歩き初めは子ノ権現

2023年1月9日(月)晴れ
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします

今年の歩き初めハイキングは、奥武蔵の古刹子ノ権現にしました。今日は、宝登山へ一緒に行った友人と2人です。子ノ権現は何度も来ています。昨年は、お正月と11月にハイキングの会で来ています。
今日のコースは、西武秩父線西吾野駅→小床橋→天寺十二丁石→子ノ権現→浅見茶屋→吾野駅 歩程3時間30分です。集合は9時半だったのですが、二人とも予定より1本早い電車で来ていました。
9:15 身支度をしてすぐに出発。
奥武蔵はさすがに寒い、線路の土手は霜が降りていました。小床橋「足腰守護の神仏 子ノ権現 天龍寺」の看板があります。小床橋を渡って、登り口に向かっている途中にも霜が降りていました。


静之神社
「天寺十二丁」の石がある分岐子ノ権現の参道には「初詣」の紅い幟が並んで、お正月の雰囲気です。11:00 本堂で、今年1年のハイキングの安全をお願いしました。私たちと同じようにお参りに来ていたハイカーが幾組かいました。いつもは奥の院、鐘楼がある本堂の裏には登らないのですが、今日は2人だったので登ることにしました。奥の院と鐘楼です。ここの鐘の音は、登って来る途中でも時々聞こえていました。私たちも初めてお寺の鐘を撞きました。“ゴ~ン”と、低く重い音が体に響いてきます。鐘を撞いたことで、とても充足した気持ちになりました。私たちの後から登ってきた男性も、力強い音を響かせていました。
鐘楼から初めて見る子ノ権現の全景です。奥の院から東京スカイツリーが眺められるそうですが、今日は良く見えませんでした。昼食休憩のため庫裡の横を通ると、日当たりのよい斜面に福寿草が沢山咲いていました。11:30 登山道に沿って、日当たりの良いテーブルのある場所で、奥武蔵の山を見ながら昼食休憩を取りました。12:00 下山開始、吾野駅に下ります。林道を下り、途中から、車道を逸れて吾野駅方向に下ります。12:52 浅見茶屋は、11月に来た時も臨時休業をしていました。

12:55 滝不動この吾野駅までの道沿いには廃屋が多くあります。町中から離れた場所は、だんだん生活しずらくなり、人が住まなくなるのでしょう。ここだけではありません。ハイキングでよく見る光景です。
13:45 西武池袋線吾野駅着
14:09 飯能行きで帰宅

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 令和5年歩き初めは子ノ権現 はコメントを受け付けていません

蝋梅がこんなに咲いています

2022年12月30日(金)晴れ
18日に続いて宝登山へ来ました。今日は3人です。前回と同じく、冬晴れの良いお天気です。
前回は、小さい黄色の蝋梅の蕾をたくさん見ました。今日はどれくらい蕾が膨らんでいるでしょうか、楽しみです。
コースは前回と同じく、秩父鉄道野上駅→万福寺→天狗山分岐→氷池分岐→野上峠→なら沢峠→宝登山→寶登山神社→長瀞駅 歩程約3時間30分です。
9:29 秩父鉄道野上駅、今日も前回と同じ電車で集合です。
野上駅で下車したハイカーは、年末休みに入ったと思われる少人数のグループ、家族連れ、そして、私たち3人です。
9:35 駅から前回と同じく長瀞アルプスの標識に従って、万福寺、登山口へ向かいます。
9:55 万福寺の登山口から長瀞アルプスへ入ります。私たちの前を二人連れが歩いています。今日は前回と違って風がありません。日差しが柔らかく心地よいです。落葉はほぼ終わっています。11:25 なら沢峠から宝登山の登山口に着きました。長い階段が見えます。
11:50 宝登山着 

両神山が見えます西ロウバイ園
日当たりが良いのでこんなに蝋梅が咲いています 
 
冬桜がまだ残っていました
 
梅園では梅が咲いています。
 
 

今年最後の宝登山なので、宝登山神社奥宮でお参りをしました。 13:20 昼食休憩、約1時間半の長い撮影タイムでした。
13:45 下山開始
前回より1時間下山開始が遅くなってしまったので、下山路はすっかり日陰になってしまいました。でも、三人満足の宝登山でした。
宝登山本社殿の参道では、出店がお正月を迎えるの準備をしていました。

14:42 熊谷行きで帰宅

今年最後のハイキングです。18日に来た時の蝋梅の蕾の膨らみ具合が気になって、また来てしまいました。宝登山の蝋梅は、秩父に新しい年の幕開けを告げる花です。2010年2月に関東ふれあいの道を歩いていた時に、初めて宝登山に来て、初めて蝋梅を知りました。それから、毎年来るわけではないのですが、私の中で1月は、宝登山、蝋梅ということになっています。

今年1年、私のブログをご覧いただきありがとうございました
来年も、皆様にとって良い年でありますように!

==============================================================

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 蝋梅がこんなに咲いています はコメントを受け付けていません