令和5年歩き初めは子ノ権現

2023年1月9日(月)晴れ
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします

今年の歩き初めハイキングは、奥武蔵の古刹子ノ権現にしました。今日は、宝登山へ一緒に行った友人と2人です。子ノ権現は何度も来ています。昨年は、お正月と11月にハイキングの会で来ています。
今日のコースは、西武秩父線西吾野駅→小床橋→天寺十二丁石→子ノ権現→浅見茶屋→吾野駅 歩程3時間30分です。集合は9時半だったのですが、二人とも予定より1本早い電車で来ていました。
9:15 身支度をしてすぐに出発。
奥武蔵はさすがに寒い、線路の土手は霜が降りていました。小床橋「足腰守護の神仏 子ノ権現 天龍寺」の看板があります。小床橋を渡って、登り口に向かっている途中にも霜が降りていました。


静之神社
「天寺十二丁」の石がある分岐子ノ権現の参道には「初詣」の紅い幟が並んで、お正月の雰囲気です。11:00 本堂で、今年1年のハイキングの安全をお願いしました。私たちと同じようにお参りに来ていたハイカーが幾組かいました。いつもは奥の院、鐘楼がある本堂の裏には登らないのですが、今日は2人だったので登ることにしました。奥の院と鐘楼です。ここの鐘の音は、登って来る途中でも時々聞こえていました。私たちも初めてお寺の鐘を撞きました。“ゴ~ン”と、低く重い音が体に響いてきます。鐘を撞いたことで、とても充足した気持ちになりました。私たちの後から登ってきた男性も、力強い音を響かせていました。
鐘楼から初めて見る子ノ権現の全景です。奥の院から東京スカイツリーが眺められるそうですが、今日は良く見えませんでした。昼食休憩のため庫裡の横を通ると、日当たりのよい斜面に福寿草が沢山咲いていました。11:30 登山道に沿って、日当たりの良いテーブルのある場所で、奥武蔵の山を見ながら昼食休憩を取りました。12:00 下山開始、吾野駅に下ります。林道を下り、途中から、車道を逸れて吾野駅方向に下ります。12:52 浅見茶屋は、11月に来た時も臨時休業をしていました。

12:55 滝不動この吾野駅までの道沿いには廃屋が多くあります。町中から離れた場所は、だんだん生活しずらくなり、人が住まなくなるのでしょう。ここだけではありません。ハイキングでよく見る光景です。
13:45 西武池袋線吾野駅着
14:09 飯能行きで帰宅

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 令和5年歩き初めは子ノ権現 はコメントを受け付けていません

蝋梅がこんなに咲いています

2022年12月30日(金)晴れ
18日に続いて宝登山へ来ました。今日は3人です。前回と同じく、冬晴れの良いお天気です。
前回は、小さい黄色の蝋梅の蕾をたくさん見ました。今日はどれくらい蕾が膨らんでいるでしょうか、楽しみです。
コースは前回と同じく、秩父鉄道野上駅→万福寺→天狗山分岐→氷池分岐→野上峠→なら沢峠→宝登山→寶登山神社→長瀞駅 歩程約3時間30分です。
9:29 秩父鉄道野上駅、今日も前回と同じ電車で集合です。
野上駅で下車したハイカーは、年末休みに入ったと思われる少人数のグループ、家族連れ、そして、私たち3人です。
9:35 駅から前回と同じく長瀞アルプスの標識に従って、万福寺、登山口へ向かいます。
9:55 万福寺の登山口から長瀞アルプスへ入ります。私たちの前を二人連れが歩いています。今日は前回と違って風がありません。日差しが柔らかく心地よいです。落葉はほぼ終わっています。11:25 なら沢峠から宝登山の登山口に着きました。長い階段が見えます。
11:50 宝登山着 

両神山が見えます西ロウバイ園
日当たりが良いのでこんなに蝋梅が咲いています 
 
冬桜がまだ残っていました
 
梅園では梅が咲いています。
 
 

今年最後の宝登山なので、宝登山神社奥宮でお参りをしました。 13:20 昼食休憩、約1時間半の長い撮影タイムでした。
13:45 下山開始
前回より1時間下山開始が遅くなってしまったので、下山路はすっかり日陰になってしまいました。でも、三人満足の宝登山でした。
宝登山本社殿の参道では、出店がお正月を迎えるの準備をしていました。

14:42 熊谷行きで帰宅

今年最後のハイキングです。18日に来た時の蝋梅の蕾の膨らみ具合が気になって、また来てしまいました。宝登山の蝋梅は、秩父に新しい年の幕開けを告げる花です。2010年2月に関東ふれあいの道を歩いていた時に、初めて宝登山に来て、初めて蝋梅を知りました。それから、毎年来るわけではないのですが、私の中で1月は、宝登山、蝋梅ということになっています。

今年1年、私のブログをご覧いただきありがとうございました
来年も、皆様にとって良い年でありますように!

==============================================================

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 蝋梅がこんなに咲いています はコメントを受け付けていません

冬桜が咲いて宝登山

2022年12月18日(日)晴れ
今年3度目の秩父鉄道野上駅です。そして、今日は、1月に一緒に歩いた友人と今年2度目の宝登山を歩きます。
ここのところ毎朝、今季最低気温更新が続いています。昨日はお天気がすっきりせず、長瀞は夜、雨か雪が降ったかもしれません。朝、電車から遠くの山が白くなっているのが見えました。
今日のコースは、秩父鉄道野上駅→万福寺→天狗山分岐→氷池分岐→野上峠→なら沢峠→宝登山→寶登山神社→長瀞駅 歩程約3時間30分です。

9:29 野上駅着の電車が集合です。友人とは小川町の駅で一緒になりました。
9:35 出発。野上駅から国道140号を横切り、長瀞アルプス登山口萬福寺へ向かいます。周囲の風景も寒々とした冬模様です。私たちの前をハイカーが1人、歩いていました。今日はハイカーが少ないです。木々の葉はすっかり落ちています。風が冷たく強い。日が低く射しています。風がないと、心地よい日差しです。尾根は風が強く、寒くなります。私たちはほとんど休まず、なら沢峠に出ました。ここから車道を、宝登山の登り口「毒キノコに注意」の案内がある所まできました。友人が「ここからは上を見ないで歩く」と言って、登り始めました。こんな階段が続きます。宝登山を登り始めたら、風はもうありません。11:40 宝登山山頂に着きました。武甲山が正面に見えます。長瀞の町が広がっています。両神山きれいに見えていました。日当たりのよい斜面は梅が咲いています。蝋梅の黄色のつぼみがたくさん付いています。
素心が咲いています。近づくと蝋梅の香りが強くしていました。
これは和蝋梅梅園では梅も咲いています。
冬桜と蝋梅が道の両脇に続いています。
この続きは、近いうちにまたここで、満開の蝋梅を、梅を、楽しみたいです。

12:00 ロープウェイ駅近くで昼食休憩
12:30 下山開始

12月5日から23日まで、宝登山ロープウェイは定期検査で運休しています。そのため観光客が少なく、静かな山頂でした。
宝登山神社の参道も人がまばらでした。友人が「お正月は、ここも長い人の列が続くんだよ」と話していました。長瀞駅から前回も寄った豆屋さんへ、お土産を買いに行きました。
14:07 羽生行きで帰宅

今日は二人で宝登山へ来てよかった。前日まで一人で来る積りでした。友人にLINEを入れたところ、二人で来ることになりました。蝋梅の黄色の小さいな蕾がたくさん付いているのを見つけた時、思わず「たくさん蕾がある。1週間後は咲いているかもしれない」と二人で顔を見合わせました。二人とも雪国育ちです。春の兆しには敏感です。同じ思いを抱けたことがうれしくなりました。

==============================================================

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 冬桜が咲いて宝登山 はコメントを受け付けていません

奥武蔵の紅葉と子ノ権現

2022年11月26日(土)曇り
奥武蔵は紅葉する落葉樹が少ないのですが、歩きなれた今年3回目の子の権現に参加することにしていました。前日の天気予報が関東地方は雨となっていたのですが、秩父地方は曇りだったので催行されることを信じて、朝、集合場所に向かいました。
今日のコースは、西武秩父線西吾野駅→小床橋→子ノ権現→東郷公園→西武線吾野駅 歩程3時間30分 総勢14名です。天気予報が雨のせいでしょう、参加者がいつもよりだいぶ少ないです。
9:35 ストレッチをして出発
この辺りは、朝、雨が降ったようです。地面が濡れています。木々も寒々とした晩秋の雰囲気です。国道299を小床橋へ向かいます。高麗川に鹿がいました。初めて野生の鹿を見ました。子の権現へ小床橋を渡ります。無人販売でゆずが一袋百円で売っていました。重くなると言いながらも何人かが買っていました。登山道に入ります。予定していたコースが歩けないようです。林道に出ました。「子の権現」門前の紅葉です12:20 本堂へは昼食後に行くことにし、昼食休憩になりました。
13:00 奥武蔵の古刹「子の権現」へ参拝に向かいます。山歩きをする私たちにとってなじみの「足腰守護の仏様」大鱗山雲洞院天龍寺です。
大わらじの前で集合写真を撮りました。今日の参加者ほぼ全員が集まっています。奥武蔵の山々、今日はハイカーが少なく静かに感じます。「林道 子の山線」を下り、浅見茶屋、東郷公園、吾野駅へ。林道から「関東ふれあいの道」を下ります。
いつもは大勢のハイカーでにぎわっている浅見茶屋が、臨時休業をしていました。東郷公園へ下っていきます。東郷公園は紅葉が真っ盛りです。15:30 吾野駅着
15:36  飯能行きで帰宅。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 奥武蔵の紅葉と子ノ権現 はコメントを受け付けていません

夜叉神峠からの南アルプス

2022年10月30日 晴れ
20代のころ友人と南アルプスへ行く計画を立てたのですが、災害があってバスが止まってしまい、行けなかったことがありました。二人ともすでに休暇を取っていたので行き先を変え、中央アルプスの千畳敷カールへ行ったことがありました。それ以来、南アルプスは縁がないと、行くことがありませんでした。でも、夜叉神峠の名前がいつも気にかけていました。
今回ハイキングの会での山行があったので、参加することにしました。久しぶりの遠出です。特急あずさに乗るのもコロナがあったので、久しぶりです。いつもの仲間4人が揃って参加で、小旅行の気分です。
今日のコースは、甲府駅(バス)=夜叉人峠バス停→夜叉神峠・高谷山分岐→夜叉神峠→夜叉神峠・高谷山分岐→高谷山→夜叉神峠・高谷山分岐→夜叉人峠バス停(バス)=甲府駅 歩程3時間 総勢28名です。

7:00 特急あずさ1号新宿発で甲府に向かいます。
友人と私の二人は、立川駅から乗車です。
8:27 甲府着
バスに乗る前、甲府駅のバス停で会の受付を済ませました。バスを待っていると、お正月の七福神巡りで知り合った新人さんが、声を掛けてきました。
9:50 甲府駅発、バス2台に別れて全員座って出発です。都内では見られない車掌さんが乗っていました。車窓のガイドをしてくれました。観光バスではないのでマイクは無しです。そのため、後ろは良く聞こえなかったみたいです。

10:20 夜叉神峠バス停(1380m)着
「夜叉神峠・鳳凰三山」 登山口で出発を待ちます。
後ろで並んでいた、朝、声を掛けてきた彼女を呼んで一緒に歩くことにしました。

この辺りはもう紅葉は終わりのようです。歩きやすい道です。長い列になって歩きます。1本の木が5本に分かれているのですが、どの角度から撮っても4本しか写りません

11:50 高谷山と夜叉神峠の分岐

12:05  夜叉神峠(1770m)着、昼食休憩。
白峰三山がなかなかそろって顔を出してくれません。
農鳥岳(3026m)・間ノ岳(3189m)・北岳(3192m)

昼食後、写真を撮ったり、山の話をしたり楽しい時間を過ごしました。

12:30 高谷山へ向かって、皆さんが出発して行きました。
出発前に、リーダーから「高谷山へ行かなくて、残る人はいますか?」と聞かれたので、登っていた時に、皆さんについて歩くの大変と言っていた新人さんと私は、残ることにしました。
最初から高谷山へ行かないということを決めていたハイキングの会の大ベテランと、入会1年目の新人さんと、入会12年目の私の3人が残って、皆さんを見送りました。
日本で第二の高峰北岳の山頂が見えた一瞬です。

会の皆さんが出発して静かになった峠で、単独行の人たちが山に向かって座り、休憩をしています。この距離感がいいんだよね!夜叉神峠小屋ベテランの会員の方から色々な山の話を聞かせてもらい、新人さんを来月の山行もご一緒しましょうと誘いました。13:30 高谷山との分岐で皆さんと合流し、バス停へ下山です。

14:30 下りは早い、もうバス停に着きました。

14:40 バスで甲府駅に向かいました。帰りのバスは、私たちだけでなく下山してきた他の登山者も多く、立っている登山者で満員でした。
15:50 甲府駅着。
16:31 あずさ42号の指定で帰宅。

夜叉神峠の由来は南アルプス市観光協会のホームページをご覧ください
夜叉神峠の由来 

==============================================================

カテゴリー: 山梨県 | 夜叉神峠からの南アルプス はコメントを受け付けていません