歩き納めは鐘撞堂山

2024年12月22日(日)晴れ、寒い
今日は、私達のグループの歩き納めです。 久しぶりにメンバー5人が揃いました。 山行が終わってから忘年会をやることにしていたので、東武東上線沿線の鐘撞堂山にしました。 集合は寄居駅8時30分、予定のコースは、東武東上線寄居駅→八幡大神社→鐘撞堂山→大正池→寄居駅 歩程約3時間30分です。
池袋からの快速急行小川町行に各自最寄り駅から乗車したので、乗換駅の小川町駅で5人が揃いました。
8:35 寄居駅から国道140号線を、桜沢の八幡大神社へ向かいます。
細くなったススキの穂が秋の名残を感じさせます。

枯れて花びらが落ちたコスモスの中に、まだ頑張って咲いている淡い色のコスモスがありました。

9:00 八幡大神社着
9:15 
神社に参拝してから出発です。

山の木々も葉が落ちて冬模様です。この夏の暑さのせいか、残っている葉も紅葉とは違い、枯れた葉です。
昨日は冬至でした。午前中なのに、太陽が低いため、影が濃く長くなっています。すっかり冬の佇まいです。

9:50 八幡山(210.6m)山頂で写真を撮ることにしました。自撮り棒の三脚がうまく立ってくれません。やっとザック2個で支えて立ってくれました。

落ち葉を踏みながら、登って行きます。
11:15 鐘撞堂山(330.2m)着若い女の子のグループに写真を撮ってもらいました。
11:45 東屋で昼食休憩をしたのですが、今日は風が強く、寒いので食べ終わるとすぐに出発しました。

今日は、秩父鉄道・東武鉄道合同ハイキング「玉淀河原から五百羅漢を巡るハイキング」が行われていたので、羅漢山からのハイカーが多く、人の波に引かれて、何度か歩いているコースなのですが、大正池に行く予定が羅漢山へ向かってしまいました。予定より少し遠回りになりますが、そのまま羅漢山に向かいました。
羅漢山山頂から少林寺まで、小さな羅漢像が並んでいます。

12:40 1511年に創建された古刹、少林寺着。
少林寺は、川越の喜多院、目黒の五百羅漢寺とともに、五百羅漢の名所となっています。
少林寺からは、寄居駅に向かって車道を歩きます。
13:40
 寄居駅着
13:49 森林公園行で、川越に向かいました。

結果的に少し遠回りをしましたが、ちょうど良い時間に寄居駅に着きました。
そして、予定通り川越に忘年会に向かいました。
私達に合った居酒屋を見つけ、
”今年1年、無事にハイキングを楽しめたことを感謝し、来年も、楽しいハイキングを楽しみましょう!来年も宜しく”と、乾杯しました。
私達グループの今年の歩き納めも、無事終えることができました。

 

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 パーマリンク