岩団扇の花を求めて鉄五郎新道へ

2022年4月10日(日)晴れ
田中澄江さんの「花の百名山」で、大岳山にイワウチワが咲くと知り、いつか見に行きたいと思っていました。
「奥多摩、イワウチワ」と検索すると、鉄五郎新道が出てきました。ちょうど会でも9日土曜日に「鉄五郎新道~大塚山」の山行がありました。でも、前回一緒だった友人2人は、土曜日はハイキングに参加できません。そのため、翌日の今日、2人を誘って3人で行くことにしました。ただし、私たちは会の山行より歩程を短く計画しました。
コースは、JR青梅線古里駅→寸庭橋→金毘羅神社→広沢山→大塚山→富士峰園地→御岳登山鉄道御岳山駅(ケーブル)=滝本駅(バス)=JR御嶽駅 歩程約4時間です。
集合は古里駅8時55分だったのですが、1本電車が遅くなってしまい、9時35分になってしまいました。
9:40 身支度して、すぐに出発。
私達3人は初めての鉄五郎新道です。GPSでスマホの地図を見ながら歩きます。駅の周囲は、山も麓も、桜や色とりどりの花が満開です。
多摩川に架かる寸庭橋を渡ります。寸庭橋を渡り、地図を確認していると、休憩をしていた、私たちと同年代と思われる女性が、話し掛けてきました。「どこでこの道を知ったの? 花が少なくなって!」と嘆いているようでした。彼女は、何度もこの鉄五郎新道を歩いているようでした。古里駅から登山口まで、色とりどりの花に会え、3人ともここまでだけでも十分満足というくらい、春を満喫していました。
10:20 登山道に入りました。これからは1本道です。地図では大塚山まで2時間です。
金毘羅神社の鳥居です。広沢山までの急登の始まりです。金毘羅神社の社で、氏子の方達が「祭りなので」と準備をしていました。ミツバツツジがいたるところで咲いていました。登りが急です。3人とも黙々と登っていきました。
岩陰に小さい花を見付けました。私たちが「イワウチワではないか」と話していると、後ろから来た男性が「イワウチワ」と教えてくれました。
山に咲く花は小さいです。でも写真はアップで撮るので大きく写っています。写真のイメージが強いと、大きさがつかめない時があります。イワウチワも、淡いピンクの小さい、かわいい花でした。
友人が「イワカガミに似ている」というので、ネットで調べると
「イワウチワ(岩団扇、学名:Shortia uniflora)は、イワウメ科イワウチワ属の多年草。
葉は同じ科のイワカガミ属イワカガミと非常に似ている。(ウィキペディアより)」
とありました。
12:25 広沢山山頂少し手前でしたが、昼食休憩にしました。私たちはたくさんのイワウチワを観ることができ、疲れてしまっていました。
12:48 午後の出発。
13:00 広沢山(848m)着。ここから大塚山までは歩きやすい道でした。13:35 大塚山(920m)着富士峰園地へ向かいます。ここでもツツジがきれいです。13:50 富士峰園地のカタクリの群生です。14:10 ケーブルの御岳山駅着。駅前で休憩、持ってきたつまみを出して、ビールで乾杯しました。3人とも大満足の山行でした。誘った私としても、二人が喜んでくれて嬉しかったです。

下山するケーブル駅がハイカーで混んでいました。ケーブルは、臨時ダイヤでピストンで運行していました。ケーブル下の滝本駅から御嶽駅までのバスも、臨時が出ていました。
15:36 JR青梅線 御嶽駅よりホリデー快速おくたま2号で帰宅

ネットは情報を誰でも発信出来て便利です。でも、それが迷惑になることもあります。
今日会った女性が言うように、今まで静かに山に咲く花を楽しんでいたのに、人が多くなると、にぎやかになり、どうしても踏み荒らされてしまいます。彼女の嘆きを聞いて、今日、来て良かったかナアと考えてしまいます。
私は、いつも山を歩いた時、GPSログを記した地図を載せていました。でも、最近載せないのは、載せられたら迷惑が掛かる人がいるかもしれないと分かったからです。
今日会った女性は、ずっと私たちから距離をとって歩いていました。本当に静かな山で、ご自分の世界の中を歩くのを、楽しんでいらっしゃるのでしょうね!

 

カテゴリー: 奥多摩, 東京都 | 岩団扇の花を求めて鉄五郎新道へ はコメントを受け付けていません

鐘撞堂山とあんずの里とかたくり

2022年3月27日(日)晴れ
3年前の3月末、友人と鐘撞堂山から、美里町のカタクリの群生地へ行き、感動して帰りました。その時の友人と、またカタクリを見に行くことにしました。
今日は3人で歩きます。3人それぞれ東武東上線の駅から同じ電車に乗車、車内で合流しました。
9時12分寄居駅着、今日のコースは、東武東上線寄居駅→八幡神社→八幡山(210.6m)→鐘撞堂山(329.8m)→円良田あんずの里→円良田特産センター→虎ヶ岡城址→美里町カタクリ群生地→<尾根道>→秩父鉄道波久礼駅 歩程約4時間です。
今週は冷え込みました。カタクリの開花が遅れているのではないかと心配です。前に行った時は、桜が満開を少し過ぎた頃でした。埼玉は桜が、まだ、満開になっていません。

9:25 寄居駅を出発。国道140号線に出て、八幡大神社に向かいます。
寄居町の桜も咲き始めています。10:00 八幡大神社で身支度をして出発。木々の葉がまだ茂っていないので、寄居の町が木の間から見えています。地元の人でしょうか、親子で走っていきました。10:18 八幡山(210.6m)着ツツジが咲いています。つぼみがたくさん付いたツツジの木が、多くありました。日当たりの良い南斜面には小さなスミレです。登山道の脇に、カタクリを見付けました。注意して歩いていると、鐘撞堂にもカタクリが多く咲いています。頂上が近づくにつれて、桜が咲き始めています12:10 鐘撞堂山(329.8m)着、昼食休憩。いつもよりハイカーが少ないようです。山頂からは、雪の浅間山、上越の山が見えました。山頂の桜はまだ開いていません。12:40 午後の出発、円良田あんずの里へ向かいます。
あんずの里なので、多分、アンズの木でしょう。花が咲き始めています。13:25 円良田特産センターで小休憩
群生地へ向かう途中、カタクリを見に行った帰りのハイカー達とすれ違いました。
14:10 美里町の「カタクリ群生地」の看板です。
カタクリは、まだ咲いていませんでした。前に来た時には、この辺りいっぱいにカタクリが咲いていました。咲いているカタクリを見付けました。カタクリはまだ少ししか咲いていませんでした。来週末になれば、咲いているカタクリの群生が見られるでしょうか。それとも、もっと遅くなるのでしょうか。天候次第でしょうが、花の見頃に合わせて来ることは難しいです。
14:20 秩父鉄道波久礼駅へ尾根道を歩きます。
15:26 秩父鉄道波久礼駅着。
15:24発の電車を駅近くで見送りました。15時台の電車は、上下線とも1本づつしかありませんでした。
そして、やっと、秩父鉄道でSUICA、PASMOが使えるようになりました。波久礼駅は無人駅になっていました。
16:08 羽生行きで帰宅。

小さいカタクリの写真を撮る時は、膝を着いて、カメラを地面すれすれまで低くして安定させ、アップで撮るので時間が掛かってしまいます。カタクリはどこも保護しています。どこからでも入って、近づいて踏み荒らすことはできません。良いポジションを探しながら撮る。個人山行だからできることです。

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 鐘撞堂山とあんずの里とかたくり はコメントを受け付けていません

三浦富士・武山とキャベツ畑

2022年3月20日 晴れ
今日は三浦半島の三浦富士を登ります。京浜急行に乗ると海が見れます。ここのところ山ばかりなので、海を見ることができるのは、楽しみです。
今日のコースは、京急長沢駅前広場→三浦大仏→三浦富士(182.9m)→砲台山(204m)→武山(200m)→武山不動尊→龍塚→津久井浜駅→津久井浜海岸→津久井浜駅 歩程約3時間30分 総勢39名です。京浜急行長沢駅前広場に、10時集合です。
10:00 リーダーの挨拶の後出発、人数が多いので長い列になっています。10:08 途中の住宅街の中に、キャベツ畑がありました。さすが!ダイコン、キャベツの産地、三浦半島です。三浦大仏は、久里浜霊園の中にあります。京急長沢駅へ向かう電車からも見えました。広場にある、大仏様の大きな手のオブジェと私達です。広場から三浦富士山に向けて出発、いきなり藪です。昨日雨が降ったので、滑るところがあり、注意して歩きました。11:10 三浦 富士(182.9m)着。小休憩。
今日は三連休のなか日、家族連れが来ていました。
山頂からは、東京湾が一望できます。

砲台山へ向けて出発、次第に歩きやすい道になりました。途中の見晴台から、大島が目の前に見えていました。11:45 砲台山(204m)着。タンポポの黄色が鮮やかです。12:10 武山(200m)着。東京スカイツリーや、横浜ランドマークが見えました。
去年4月18日に来たときは、山頂付近はツツジが一面に咲いていました。
ここは、ツツジの名所です。その時の写真です。
12:50 午後の出発。武山不動院で集合写真を撮りました。13:25 龍塚山龍塚(りゅうちょう)着。
日照りが続き水不足の時に、雨乞いをしたそうです。今は、住宅が建ち、田も無くなり、雨乞いの祈祷は行われなくなったそうです。山頂からの登山道に戻るのではなく、須軽谷へ抜ける道を下山します。あまり人が通らないらしく、荒れた道でした。
13:50 須軽谷八幡神社で小休憩14:00 京急津久井浜駅に向けて出発。キャベツ畑の中を歩きます。ここが首都圏かと思う風景です。
トラクターと広いキャベツ畑、そして、空です。京急津久井浜駅まで、キャベツ畑の中を気持ちの良いウォーキングを、楽しみました。
13:45 京急津久井浜駅で解散
まだ早いので、希望者が津久井浜で海を眺めながら、お喋りを楽しみました。浜辺は久しぶりです。15:53 快速特急高砂行きで帰宅

何度か三浦富士に登っています。以前「関東ふれあいの道 神奈川県」を調べているときに知りました。ふれあいの道のコースには入っていませんでしたが、三浦富士ということで友人を誘ったりして、歩いています。来るたびに登る道、下る道が少しずつ変えていました。

 

カテゴリー: 神奈川県 | 三浦富士・武山とキャベツ畑 はコメントを受け付けていません

奥武蔵 物見山と里山

2022年3月12日(土)晴れ
ずっと良いお天気が続いています。今日も晴れ、先週より暖かくなっています。東京の最高気温は20℃予報です。
先週は多峯主山への山行で、武蔵横手駅に集合しました。今日も奥武蔵の物見山で、武蔵横手駅10時集合です。予定より2本早い電車で着いてしまいました。一緒に下車したハイカー達が出発して行った後、友人と2人取り残された、静かな武蔵横手駅です。9:58着の電車が集合です。コースは、西武池袋線武蔵横手駅→五常の滝→小瀬名→物見山→鏡岩→高麗駅 歩程約3時間30分、総勢30名です。
10:15 リーダーの挨拶、ストレッチの後、出発。
すっかり春の里山の色です。フキノトウが一面にありました。五常の滝方向からの沢の水も冷たく見えません。五常の滝へは寄らないので、上から写真を撮りました。一輪だけ残っていた赤いサザンカ「鎌北湖・北向地蔵」と「物見山・日和田山」の分岐で、小休憩しました。11:30 小瀬名地区着、奥武蔵ののどかな春の里山風景がありました。道端にサクラソウが咲いています。12:10 物見山(375.3m)着、昼食休憩
12;45 午後の出発陽気も少し汗ばむくらいでちょうど良く、和やかに、楽しんで歩きました。13:20 4等三角点(275.7m)奥武蔵山中の歩きやすい道が続きます。樹林を抜けると、高麗駅まで車道を歩きます。
14:45 西武池袋線高麗駅着、解散
14:51 飯能行きで帰宅

 

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 奥武蔵 物見山と里山 はコメントを受け付けていません

春めく多峯主山

2022年3月6日(日)晴れ
ハイキングの会の集中山行です。4コースが設定されていました。私はいつも山行に参加しているリーダーのコースに、友人と共に参加しました。
コースは、西武池袋線武蔵横手駅→久須美山→永田山→多峯主山→天覧山→能仁寺→飯能駅 歩程約3時間30分 総勢50名です。文字にすると、何度もハイキングの会で歩いている多峯主山のコースです。でも、吉備人出版の「登山詳細図 奥武蔵(東部)」を見ると、多峯主山周辺には、私が歩いたことがない道があります。その中の道を歩くのだろうと、予想して参加しました。集合は武蔵横手駅9時15分です。
9:30 駅前で、リーダーの挨拶、ストレッチの後、人数が多いので3班に分かれて出発しました。私たち二人は2班で歩きました。
2月より山はピンク色掛かって春めいています。
朝は風が冷たく寒く感じたのですが、大倉谷林道を歩いていると、汗ばんできました。登りになる手前で、衣類調整の休憩です。10:25 久須美山(260m)着、木の根元に祠に並んで名板がありました。10:44 永田山(277m)着。注意していないと通り過ぎてしまいそうです。遠くに、一本だけ伸びている木の左手の下あたりに、筑波山が見えるのですが・・・11:10 30分の昼食休憩。このあたりの道は、私は歩いたことがありません。11:40 午後の出発アップダウンを繰り返して多峯主山へ向かいます。13:25 多峯主山(270.7m)着。相変わらず多くのハイカーで混んでいます。
各班ごとに集合写真を撮りました。ストック3本の指している方向に、富士山があります。
午後になって霞が掛かってきました。皆さん顔なじみ、おしゃべりをするのも目的の一つです。新宿方面です。春霞だけでなく、花粉が多く飛んでいるように感じます。最後の目的地、天覧山へ向かいます。日差しは暖かです。14:00 天覧山(197m)着。まだ富士山が見えていました。写真の露出をアンダーに加工しているので手前の山は真っ黒ですが、分かりますか。能仁寺の梅が咲いていました。14:30 中央公園で解散
飯能は古い宿場町です。3月、ひな祭りは終わりましたが、駅へ向かって街中を歩いていると、家の入口やショ-ウインドウに、いかにも年代物の雛人形などを飾って、道行く人たちを楽しませていました。カメラをしまったので写真はありません。
15:10 西武池袋線飯能駅着
15:14 急行池袋行きで帰宅

いつも下山に歩いていた道を逆に登っていくと、まったく違う景色になり、初めて歩く道になりました。建物や道標、名板を見付けて、前にも通ったところと気が付いたりして、新鮮でした。
また、いつも通り過ぎていた分岐を入っていくと、住宅街が目の前に広がって、こんな風景になるんだと、初めて歩く道になりました。時には、いつもと違う道を行ってみるのもいいですね。

 

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 春めく多峯主山 はコメントを受け付けていません