青春18きっぷの旅-2 天女山

2023年8月26日(土)晴れ/雨・曇り
青春18きっぷの旅-2は、山梨県北杜市の八ヶ岳南麓高原にある天女山です。東京ハイキングの夏の遠出、日帰りハイキングです。小海線甲斐大泉駅に10時30分に集合です。友人達と私は青春18切符を使うので、甲斐大泉まで約5時間掛かります。
高尾駅で甲府行きに乗り換え、ここで友人達と合流、いつもハイキングで一緒になる会の友人とも一緒になりました。甲府で松本行きに乗り換え、またまた知った人達と合流、だんだん会の人たちが集まってきます。今日の参加者は20人くらい、いや30人くらいじゃないかなどと予想していました。小淵沢で小海線に乗り換え、ホームは観光客で混んでいます。
丸政の弁当の売店がありました。後で知ったのですが、ここのお弁当は有名らしいです。何個も買っている人がいました。夏休みの旅行気分のテンションが上がります。2両編成の車両は満員でした。そういえば、夏休みもあとわずかです。
今日のコースは、JR小海線甲斐大泉駅→天女山登山口→天女山→八ヶ岳横断歩道→羽衣池→美し森→清里駅 歩程約4時間 総勢38名です。
10:22 小海線甲斐大泉駅(標高1150m)着。参加者の多いのに驚きました。
良いお天気で、高原のさわやかな風を感じます。
10:48 リーダーの挨拶の後、県道28号線を天女山へ向かって緩い登りです。八ヶ岳南麓高原の別荘地です。青い空に白い雲、八ヶ岳はすぐに見えなくなってしまいました。午後は雨予報です。
天女山の名前は、“富士の国やまなし”のwebサイトに、天女が舞い降りたという伝説から名付けられたと書いてありました。

天女山入口
11:45 天女山登山口着白樺の木があります。

12:20 天女山(1529.92m)着、それぞれの場所で昼食休憩

四阿もありました。

山頂で2班に分かれて集合写真を撮りました。個人的に私たちも撮りました。

13:00 午後の出発。八ヶ岳横断自然歩道を美し森まで歩きます。
13:35 八ヶ岳牧場を横断します。私たちは手前の柵に囲まれた道を歩きます。
高原のさわやかな八ヶ岳山麓の風景です。

 
 

よく見るアザミと、開花途中大きなフジアザミ
 

ススキが咲き始めています。雷鳴が聞こえています
14:32 八ヶ岳山頂から雨が近づいてきています。
八ヶ岳牧場を横断し終わるころから雨が降り始めました。牧場から林の中へ急ぎ駆け込み、雨具を着ました。雨がひどくなりそうなのでカメラはザックにしまいました。
土砂降りの雨になってきました。天気予報通りです。登りの登山道は、すぐに沢のように濁った水が流れ落ち始めました。登山道に大きな水たまりができています。山の雨はいつも豪雨です。黙々と歩くしかありません。
15:48 羽衣池着、カメラはザックの中なので写真はありません。雨は止みそうです。もう靴の中まで濡れています。
16:14 美し森山(1542.5m)着。雨は止みました。
ここから県道の美し森バス停へ下ります。
16:30 美し森バス停着
時間は、あくまで私が到着した時間です。私は後ろを歩いていました。
16:46 美し森バス停から、清里ピクニックバスの最終バスに乗車。Suica、PASMOが使えました。

17:00 清里駅(標高1274.694m)着。
上りホームは観光、登山客でいっぱいです。17:10 小淵沢行きに乗車。観光客で満員です。
17:33 小淵沢着。特急で帰る人達と、私たちのように各駅停車で帰る人とに分かれました。
17:38 各駅停車塩山行きに乗車、リーダー達と一緒です。
18:24 甲府で下車。
18:39 始発高尾行乗車。反省会のビールを持って乗車、電車は空いていたので、向かい合って座り、山行の無事終了に、乾杯!
20:08 高尾着、各自それぞれの電車で帰宅。

久しぶりの遠出、夏休みの気分でした。
現役のころの夏休みは1週間だったので、金曜日の朝ザックをもって出社し、夜行列車や登山バスで、北アルプスへ出かけていました。白馬岳を登って、新潟の実家へ帰ったこともありました。独りが多かったので、室堂から五色ヶ原に泊まり、そこで会った大学生と話しが合い、翌朝、彼女はアルバイト先の室堂へ戻って行くのを見送りました。私はすっかり歩く気を無くし、地図を見て黒部湖から黒四ダムへ出て、帰ってきたことがありました。おかげで北アルプス裏銀座は未達成です。

 

カテゴリー: 山梨県 | 青春18きっぷの旅-2 天女山 はコメントを受け付けていません

雨に降られて御岳山ロックガーデン

2023年8月6日(日)晴れ/午後:雨が降ったり止んだり
ハイキングは日曜日に限られる友人2人を誘って、御岳山へ行くことにしました。コースは、御岳登山鉄道滝本(ケーブル)=御岳山駅→武蔵御嶽神社→長尾平→綾広の滝→七代の滝→長尾平→御嶽駅 歩程約2時間40分、総勢3名です。集合はJR御嶽駅9時50分でしたが、立川駅で青梅行きの電車で合流できました。
10:15 ケーブルを降りると、思わず「涼しーい」やっぱり御岳平標高831mは違う!早速、日本一のレンゲショウマの群生地へ向かいました。
レンゲショウマは蕾が多く、まだ満開ではありませんでした。満開のレンゲショウマを見ているので少しがっかりです。

  

御嶽神社の仲見世を通って長尾平へ11:15 長尾平で、クラッカーに絶品の友人手作りのブルベリーのジャムを載せて、おやつタイムです。ありがとう、本当においしいジャムでした(写真を撮ることを忘れていました)。11:30 ロックガーデンへ向けて出発しましたが、途中から雨が降り出してきました。午後は、雨が降ったり止んだりでした。傘をさして歩き、カメラはザックの中へしまいました。
11:58 ロックガーデンへの分岐
12:06 綾広の滝、ここから天狗岩までがロックガーデンです。

沢に沿って歩きます。12:15 ロックガーデン休憩場所は満員でした。昼食休憩はとれません。雨で岩が濡れて光っています。
この風景で、木々が紅葉したらと想像すると、秋にまた来たくなります。黄色のポンチョが映えます。12:40 天狗岩の上に天狗の像らしきものがあります。ここから、鉄製の階段の下りが続きました。滑らないように気を付けて歩きました。
12:55 七代の滝

13:35 長尾平に戻ってきました。行動食で遅い昼食をとって、ケーブル駅へ向かいました。傘を乾かすために、あえてさしています。
14:30 ケーブル駅へ戻ってきました。休憩していると虹が見えていました。
都内で雨が降っている所があるようです。15:22 ケーブルで下山。

ケーブル駅で発車を待っていると、関西訛りの集団がいました。日本一のレンゲショウマの群生を、見に来たのだそうです。遠く関西からと思いましたが、私たちも”日本一の〇〇”と言われれば、出かけていきますよね。彼女達は、今夜は御岳山の宿坊に泊まるそうです。

カテゴリー: 奥多摩, 東京都 | 雨に降られて御岳山ロックガーデン はコメントを受け付けていません

青春18きっぷの旅-1 鵜原理想郷

2023年7月29日(土)快晴
猛暑日のない勝浦市へのハイキングです。東京ハイキングの会報に”青春18きっぷ”が得と書いてあったので、使ってみることにしました。
今、青春18きっぷ2023年夏季の期間中です。”青春18きっぷ”は知っていましたが利用する機会がなかったので、今日初めて友人と3人で利用することにしました。
私達の集合は、JR池袋駅改札口に7時です。3人揃って”青春18きっぷ”に判3つ押してもらって、改札しました。通常JR池袋~鵜原(勝浦)まで往復¥3960-を、”青春18きっぷ”で、1人1日分1回¥2410-で行くことができました。私たちは、埼京線池袋→新木場→蘇我→上総一宮→鵜原で行きました。帰りはその場で決めることにしていました。

いつもと違い、太平洋を望みながらのハイキングの遠出です。
ハイキングの集合は、JR外房線鵜原駅10時10分、コースは、鵜原駅→鵜原海岸→鵜原理想郷→尾名浦海岸→勝浦駅 歩程約3時間 総勢21名です。鵜原駅着10時1分の電車で、全員が下車しました。
駅前でリーダーがコースを説明してくれました。日差しがやはり強いです。

駅から海岸へ町中を歩くと、民宿が多くありました。

鵜原海岸に出ました。
リアス式海岸の浸食された荒い岩が風景を作っています。磯笛が聞こえ、海に来たと実感しました。海風が気持ちいいです。
海岸沿いを歩いていきます。海水浴客が見えます。
この鳥居は撮影スポットになっているようです。

 

漁船が陸揚げされて漁港です。真夏の雲です。海がきれいです。

鵜原理想郷出入口です。鵜原理想郷は太平洋に突き出た明神岬一帯にあり、大正時代別荘地にする計画がありましたが、1周2300mのハイキングコースになっています。

鵜原理想郷を、黄昏の丘→白鳳岬→毛戸岬→毛戸浦→手弱女平と巡りました。
白鳳岬「黄昏の丘」の道標手弱女平の「幸福の鐘」、八幡岬が見えます。毛戸岬の四阿(あずまや)で休憩。毛戸浦 磯に下りてきました。”ひとつやま”が間近です。波に浸食された岩が荒々しく迫ってきます。海中をよく見ると、黒い巻貝のヤドカリを見付けたました。

 
 
 

手弱女平(たおやめだいら)遺跡(縄文前期)」とあります。手弱女平の「幸福の鐘」が見えます。11:45 木陰で昼食休憩
12:15 午後の出発
「南房総国定公園 鵜原理想郷 勝浦市」の看板
勝浦駅からだと、ここが鵜原理想郷の入口のようです。
トンネルを抜けると、ハイキングコースの終わりです。海岸沿いを勝沼駅に向かって歩きます。漁師町に来ていると思わせてくれる風景です。尾名浦海岸 海がどこまでもきれいです。勝沼駅に近くなり、サーファーが見えます。今日は波があまり高くなく、サーフィンには物足りないようです。14:05 勝浦駅着、リーダーの挨拶の後、解散。15:26 千葉行きで帰宅
18:57 池袋駅着、3人揃って”青春18きっぷ”で改札を出ました。私たちもここで解散です。

駅近くで見つけた”ひらめ”です。
帰りは、千葉から快速東京行きに乗りました。私たちの近くにいた女性が「どちらへ行かれたのですか?」と聞いてきました。「千葉方面から、こんな登山姿で、ザック持って乗る人いませんよね」と笑いながら、猛暑日がないという勝浦へ行ってきたことを話しました。22日のTV番組「出没!アド街ック天国」を観たらしく、納得したみたいです。千葉の地元なのでTVを見たのでしょう。TVの影響は大きいですね。

カテゴリー: 千葉県 | 青春18きっぷの旅-1 鵜原理想郷 はコメントを受け付けていません

眺望がすばらしい 笠山・堂平山

2023年6月18日(日)晴れ

「外秩父七峰縦走ハイキング大会」がコロナで中断していましたが、今年から「TOBU×YAMASTA 外秩父七峰縦走ハイキング スタンプラリー」として開催されています。そのコースの一部を歩きます。5月の連休中に歩く予定でしたが、延期した山行です。
コースは、東武東上線小川町駅(バス)=皆谷バス停→萩平丁字路→笠山→笠山峠→堂平山→白石峠→白石車庫(バス)=小川町駅 歩程約4時間 3人で歩きます。
8:16 東武東上線小川町駅より白石車庫行に乗車
8:47 皆谷バス停(標高220m)着、身支度して出発

8:55 笠山登山口から車道を登ります。

9:05 車道から登山道に入ります。「外秩父七峰縦走」の案内を確認しながら進みます。友人がコロナ前「外秩父七峰縦走ハイキング大会」に挑戦していました。

また車道に出ました。松ノ木平展望台から、去年歩いた大霧山、秩父高原牧場が見えます。

9:35 萩平丁字路

これが元々あった道標でしょう「→笠山ニ至ル ←皆谷ニ至ル」と彫ってあります。

笠山山頂へ、登っていきます。

11:20 笠山の東峰着。
ここで先に休憩していた”七峰スタンプラリー”に参加している若いご夫婦に、写真を撮ってもらいました。今朝6時から走っているそうです。私たちも、昼食休憩にしました。彼らは先に出発していきました。

笠山の山頂は、東峰と西峰の2峰があります。ここは東峰(837m)です。西峰(842m)には笠山神社があります。ここから往復15分くらいらしいのですが、私たちは、何故か、行きませんでした。
12:00 午後の出発
12:25 笠山峠着
13:06 堂平山(875.9m)着。
昭和37年11月東京天文台・堂平観測所として開設されましたが、2000年に閉鎖、今は、「堂平天文台 星と緑の創造センター」として、宿泊施設になっています。

堂平天文台の前で、友人が持ってきてくれた氷入りの冷たいコーヒーで乾杯。笠山で写真を撮ってもらったご夫婦が、昼食休憩をしていました。
広々とした山頂は気持ちがいいです。

霞が濃くなっています。西武ドームが見えるのですが、わかりますか?

山頂の展望案内板に、八ヶ岳や蓼科山が見えるとなっていました。信じられなくて、でも良く見ると、峰が連なっているのはやはり八ヶ岳だと納得しました。空気が澄んでいる秋、冬にはもっとくっきり見えるのでしょう。その時期にまた来てみたいです。

13:35 下山開始。山道ではなく車道を下っていくと、パラグライダーが飛び立つところを見ることができました。堂平にはパラグライダースクールがあるようです。

  

パラグライダーが飛び立つのを見ていて長居をしてしまいました。再び、白石峠に向かって車道を下ります。
14:10 白石峠着。白石車庫まで1時間掛かります。バスは1時間に1本、15時10分のバスに間に合うように下ります。

道は歩きやすい道でした。途中から、小川に沿ってひたすら下りました。
私たちの後ろに女性のグループが歩いているようで、時々声が聞こえていました。途中の休憩は短めにしてもらいました。なにぶん時間がギリギリです。

15:08 白石車庫バス停(標高353m)着、何とか間に合いました。

私たちがバスに乗りこんだすぐ後、発車間際に女性4人のグループが乗ってきました。「1時間後だと、だいぶ遅くなるから、急がせてしまって」というリーダーらしき人の声が聞こえました。
15:10 小川町駅行きにバスに乗車。
15:46 東武東上線小川町駅より川越特急池袋行きで帰宅。

去年大霧山に行った時に、今度はあの天文台へ行こうと決めていました。外秩父七峰コースは、いくつかに分けて歩いていたので、堂平山はずっと前に歩いています。”堂平天文台 星と緑の創造センター”になる前です。それにしても、八ヶ岳が見えるとは思いませんでした。秋冬の空気が澄んでいる頃だったら、もっと感激ものです。高い山からの眺望は、何倍も気持ちをリフレッシュしてくれます。

 

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 眺望がすばらしい 笠山・堂平山 はコメントを受け付けていません

小尾瀬のたんばら湿原と鹿俣山

2023年6月10日(土)曇り

集合の上越線沼田駅は、尾瀬の玄関口として知っていました。若い時は、尾瀬に行くのに、夜中に着き、駅前で尾瀬方面の戸倉・大清水行きのバスに乗り換えました。2016年7月にも東京ハイキングで、至仏山に1泊で行った時も、ここから入りました。今日も東京ハイキングで、玉原湿原に日帰りで行きます。

たんばらセンターハウス前にあった玉原(たんばら)湿原の案内です(クリック・タップすると拡大表示します)
今日のコース予定は、沼田駅(バス)=たんばらセンターハウス→玉原湿原→水源コース→ブナ平→鹿俣山→ラベンダーパーク(バス)=沼田駅 歩程約4時間 総勢23名です。
集合は、沼田駅9:13着の電車です。バスは、沼田駅発9:20、たんばらセンターハウス着10:30の予定です。

10:30 リーダーからコース説明の後、出発。
歩き出してすぐに、「ぶなのわきみず」がありました。ブナの森は、緑のダム(天然のダム)と言われ、土壌に水分をたくさん蓄えた森です。その森でろ過された水が湧き出ています。湿原入口へ、ブナ平への分岐を通り過ぎて行きます。10:54 玉原湿原入口です。<玉原高原遊歩道案内マップ>沼田市観光協会の遊歩道PDFマップを表示します。
木道です。尾瀬を思い出します。

木道の傍にももうミズバショウは終わっていました。
水源ルートに入ると、足元注意です。11:44 <玉原湿原へ・長沢三角点>⇔<(ブナ平 経由)センターハウスへ>、歩いてきた<水源ルート>の分岐です。森に入ると新緑がきれいです。ハルゼミが鳴いていると、友人が教えてくれました。真夏に聞くセミとは違い低い鳴き声です。ハルゼミはあまり見られない珍しいセミらしいです。この夏、埼玉ではまだセミの声を聞いていません。
ブナ地蔵、ブナの木のお地蔵さまでした。12:00 ブナ平で、昼食休憩
湿り気を好むギンリュウソウがありました12:30 午後の出発スキー場のゲレンデに出ます。13:30 ゲレンデの上からの展望
玉原ダムの玉原湖と尼ケ秀山。浅間山が見えるのだそうですが分かりません。
スキー場から鹿俣山山頂への登山道にいた「オオミズアオ」という蛾です。
帰りの電車で、友人と「あの蝶は何というのだろうか?」と話していました。「あれだけ人がそばを歩いているのに逃げない。何故かな?」「もしかして、羽化したばかりで飛ぶことができないとか?」「あの蝶、怖かっただろうにね」など、たわいもない話をしてきました。帰って調べたら、珍しい蛾のようです。
(写真は友人が提供してくれました。)


14:10
 鹿俣山(1636.7m)着。ここで、参加者全員で集合写真を撮りました。私たちも3人で写真を撮ってもらいました。
山頂からの眺望は良くありません。台風が近づいています。明日は雨予報で、お天気がだんだんくずれてきています。
下山は、ブナ平への分岐まで来た道を戻りました。
15:30 ブナ平の分岐から、センターハウスに下山します。
朝、センターハウスから玉原湿原へ向かった道に出ました。
 
16:05 センターハウス着。
16:42 沼田駅行きバスに乗車、沼田駅まで約1時間10分です。
18:02 沼田から高崎行きで帰宅。

今日歩いたGPSログです(クリック・タップすると拡大表示します)
ラベンダーパークへは、まだラベンダーが咲いていないので、行かないことになりました。
湿原に入ると、小尾瀬と言われる玉原湿原だけに、何度か行った大好きな尾瀬を思いました。ブナやシナなどの森では、木々の緑と静けさに癒されました。また、珍しいハルゼミが鳴いていました。鹿俣山山頂からの展望は、よくありませんでしたが、次々と見えてくるものが変わりました。そして、あまりハイカーとも会いませんでした。
今日は電車・バスで往復約10時間かかり遠かったのですが、盛り沢山で静かな山行でした。

 

カテゴリー: 群馬県 | 小尾瀬のたんばら湿原と鹿俣山 はコメントを受け付けていません