鐘撞堂山とあんずの里とかたくり

2022年3月27日(日)晴れ
3年前の3月末、友人と鐘撞堂山から、美里町のカタクリの群生地へ行き、感動して帰りました。その時の友人と、またカタクリを見に行くことにしました。
今日は3人で歩きます。3人それぞれ東武東上線の駅から同じ電車に乗車、車内で合流しました。
9時12分寄居駅着、今日のコースは、東武東上線寄居駅→八幡神社→八幡山(210.6m)→鐘撞堂山(329.8m)→円良田あんずの里→円良田特産センター→虎ヶ岡城址→美里町カタクリ群生地→<尾根道>→秩父鉄道波久礼駅 歩程約4時間です。
今週は冷え込みました。カタクリの開花が遅れているのではないかと心配です。前に行った時は、桜が満開を少し過ぎた頃でした。埼玉は桜が、まだ、満開になっていません。

9:25 寄居駅を出発。国道140号線に出て、八幡大神社に向かいます。
寄居町の桜も咲き始めています。10:00 八幡大神社で身支度をして出発。木々の葉がまだ茂っていないので、寄居の町が木の間から見えています。地元の人でしょうか、親子で走っていきました。10:18 八幡山(210.6m)着ツツジが咲いています。つぼみがたくさん付いたツツジの木が、多くありました。日当たりの良い南斜面には小さなスミレです。登山道の脇に、カタクリを見付けました。注意して歩いていると、鐘撞堂にもカタクリが多く咲いています。頂上が近づくにつれて、桜が咲き始めています12:10 鐘撞堂山(329.8m)着、昼食休憩。いつもよりハイカーが少ないようです。山頂からは、雪の浅間山、上越の山が見えました。山頂の桜はまだ開いていません。12:40 午後の出発、円良田あんずの里へ向かいます。
あんずの里なので、多分、アンズの木でしょう。花が咲き始めています。13:25 円良田特産センターで小休憩
群生地へ向かう途中、カタクリを見に行った帰りのハイカー達とすれ違いました。
14:10 美里町の「カタクリ群生地」の看板です。
カタクリは、まだ咲いていませんでした。前に来た時には、この辺りいっぱいにカタクリが咲いていました。咲いているカタクリを見付けました。カタクリはまだ少ししか咲いていませんでした。来週末になれば、咲いているカタクリの群生が見られるでしょうか。それとも、もっと遅くなるのでしょうか。天候次第でしょうが、花の見頃に合わせて来ることは難しいです。
14:20 秩父鉄道波久礼駅へ尾根道を歩きます。
15:26 秩父鉄道波久礼駅着。
15:24発の電車を駅近くで見送りました。15時台の電車は、上下線とも1本づつしかありませんでした。
そして、やっと、秩父鉄道でSUICA、PASMOが使えるようになりました。波久礼駅は無人駅になっていました。
16:08 羽生行きで帰宅。

小さいカタクリの写真を撮る時は、膝を着いて、カメラを地面すれすれまで低くして安定させ、アップで撮るので時間が掛かってしまいます。カタクリはどこも保護しています。どこからでも入って、近づいて踏み荒らすことはできません。良いポジションを探しながら撮る。個人山行だからできることです。

==============================================================

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 鐘撞堂山とあんずの里とかたくり はコメントを受け付けていません

三浦富士・武山とキャベツ畑

2022年3月20日 晴れ
今日は三浦半島の三浦富士を登ります。京浜急行に乗ると海が見れます。ここのところ山ばかりなので、海を見ることができるのは、楽しみです。
今日のコースは、京急長沢駅前広場→三浦大仏→三浦富士(182.9m)→砲台山(204m)→武山(200m)→武山不動尊→龍塚→津久井浜駅→津久井浜海岸→津久井浜駅 歩程約3時間30分 総勢39名です。京浜急行長沢駅前広場に、10時集合です。
10:00 リーダーの挨拶の後出発、人数が多いので長い列になっています。10:08 途中の住宅街の中に、キャベツ畑がありました。さすが!ダイコン、キャベツの産地、三浦半島です。三浦大仏は、久里浜霊園の中にあります。京急長沢駅へ向かう電車からも見えました。広場にある、大仏様の大きな手のオブジェと私達です。広場から三浦富士山に向けて出発、いきなり藪です。昨日雨が降ったので、滑るところがあり、注意して歩きました。11:10 三浦 富士(182.9m)着。小休憩。
今日は三連休のなか日、家族連れが来ていました。
山頂からは、東京湾が一望できます。

砲台山へ向けて出発、次第に歩きやすい道になりました。途中の見晴台から、大島が目の前に見えていました。11:45 砲台山(204m)着。タンポポの黄色が鮮やかです。12:10 武山(200m)着。東京スカイツリーや、横浜ランドマークが見えました。
去年4月18日に来たときは、山頂付近はツツジが一面に咲いていました。
ここは、ツツジの名所です。その時の写真です。
12:50 午後の出発。武山不動院で集合写真を撮りました。13:25 龍塚山龍塚(りゅうちょう)着。
日照りが続き水不足の時に、雨乞いをしたそうです。今は、住宅が建ち、田も無くなり、雨乞いの祈祷は行われなくなったそうです。山頂からの登山道に戻るのではなく、須軽谷へ抜ける道を下山します。あまり人が通らないらしく、荒れた道でした。
13:50 須軽谷八幡神社で小休憩14:00 京急津久井浜駅に向けて出発。キャベツ畑の中を歩きます。ここが首都圏かと思う風景です。
トラクターと広いキャベツ畑、そして、空です。京急津久井浜駅まで、キャベツ畑の中を気持ちの良いウォーキングを、楽しみました。
13:45 京急津久井浜駅で解散
まだ早いので、希望者が津久井浜で海を眺めながら、お喋りを楽しみました。浜辺は久しぶりです。15:53 快速特急高砂行きで帰宅

何度か三浦富士に登っています。以前「関東ふれあいの道 神奈川県」を調べているときに知りました。ふれあいの道のコースには入っていませんでしたが、三浦富士ということで友人を誘ったりして、歩いています。来るたびに登る道、下る道が少しずつ変えていました。

==============================================================

カテゴリー: 神奈川県 | 三浦富士・武山とキャベツ畑 はコメントを受け付けていません

奥武蔵 物見山と里山

2022年3月12日(土)晴れ
ずっと良いお天気が続いています。今日も晴れ、先週より暖かくなっています。東京の最高気温は20℃予報です。
先週は多峯主山への山行で、武蔵横手駅に集合しました。今日も奥武蔵の物見山で、武蔵横手駅10時集合です。予定より2本早い電車で着いてしまいました。一緒に下車したハイカー達が出発して行った後、友人と2人取り残された、静かな武蔵横手駅です。9:58着の電車が集合です。コースは、西武池袋線武蔵横手駅→五常の滝→小瀬名→物見山→鏡岩→高麗駅 歩程約3時間30分、総勢30名です。
10:15 リーダーの挨拶、ストレッチの後、出発。
すっかり春の里山の色です。フキノトウが一面にありました。五常の滝方向からの沢の水も冷たく見えません。五常の滝へは寄らないので、上から写真を撮りました。一輪だけ残っていた赤いサザンカ「鎌北湖・北向地蔵」と「物見山・日和田山」の分岐で、小休憩しました。11:30 小瀬名地区着、奥武蔵ののどかな春の里山風景がありました。道端にサクラソウが咲いています。12:10 物見山(375.3m)着、昼食休憩
12;45 午後の出発陽気も少し汗ばむくらいでちょうど良く、和やかに、楽しんで歩きました。13:20 4等三角点(275.7m)奥武蔵山中の歩きやすい道が続きます。樹林を抜けると、高麗駅まで車道を歩きます。
14:45 西武池袋線高麗駅着、解散
14:51 飯能行きで帰宅

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 奥武蔵 物見山と里山 はコメントを受け付けていません

春めく多峯主山

2022年3月6日(日)晴れ
ハイキングの会の集中山行です。4コースが設定されていました。私はいつも山行に参加しているリーダーのコースに、友人と共に参加しました。
コースは、西武池袋線武蔵横手駅→久須美山→永田山→多峯主山→天覧山→能仁寺→飯能駅 歩程約3時間30分 総勢50名です。文字にすると、何度もハイキングの会で歩いている多峯主山のコースです。でも、吉備人出版の「登山詳細図 奥武蔵(東部)」を見ると、多峯主山周辺には、私が歩いたことがない道があります。その中の道を歩くのだろうと、予想して参加しました。集合は武蔵横手駅9時15分です。
9:30 駅前で、リーダーの挨拶、ストレッチの後、人数が多いので3班に分かれて出発しました。私たち二人は2班で歩きました。
2月より山はピンク色掛かって春めいています。
朝は風が冷たく寒く感じたのですが、大倉谷林道を歩いていると、汗ばんできました。登りになる手前で、衣類調整の休憩です。10:25 久須美山(260m)着、木の根元に祠に並んで名板がありました。10:44 永田山(277m)着。注意していないと通り過ぎてしまいそうです。遠くに、一本だけ伸びている木の左手の下あたりに、筑波山が見えるのですが・・・11:10 30分の昼食休憩。このあたりの道は、私は歩いたことがありません。11:40 午後の出発アップダウンを繰り返して多峯主山へ向かいます。13:25 多峯主山(270.7m)着。相変わらず多くのハイカーで混んでいます。
各班ごとに集合写真を撮りました。ストック3本の指している方向に、富士山があります。
午後になって霞が掛かってきました。皆さん顔なじみ、おしゃべりをするのも目的の一つです。新宿方面です。春霞だけでなく、花粉が多く飛んでいるように感じます。最後の目的地、天覧山へ向かいます。日差しは暖かです。14:00 天覧山(197m)着。まだ富士山が見えていました。写真の露出をアンダーに加工しているので手前の山は真っ黒ですが、分かりますか。能仁寺の梅が咲いていました。14:30 中央公園で解散
飯能は古い宿場町です。3月、ひな祭りは終わりましたが、駅へ向かって街中を歩いていると、家の入口やショ-ウインドウに、いかにも年代物の雛人形などを飾って、道行く人たちを楽しませていました。カメラをしまったので写真はありません。
15:10 西武池袋線飯能駅着
15:14 急行池袋行きで帰宅

いつも下山に歩いていた道を逆に登っていくと、まったく違う景色になり、初めて歩く道になりました。建物や道標、名板を見付けて、前にも通ったところと気が付いたりして、新鮮でした。
また、いつも通り過ぎていた分岐を入っていくと、住宅街が目の前に広がって、こんな風景になるんだと、初めて歩く道になりました。時には、いつもと違う道を行ってみるのもいいですね。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 春めく多峯主山 はコメントを受け付けていません

真冬で 日向山-あしがくぼの氷柱

2022年2月5日(土)曇、寒い
横瀬駅は秩父です。駅の近くには幾つかの秩父札所があります。今日も9番明智寺、7番法長寺、6番卜雲寺を通ります。
今日のコースは、西武秩父線横瀬駅→9番明智寺→7番法長寺→6番卜雲寺→→日向山→果樹園→あしがくぼの氷柱→芦ヶ久保駅 歩程3時間40分 総勢32名、横瀬駅9時41分に着く電車が集合です。
10:00 出発、秩父だからかも知れませんが寒いです。いつもは歩き始めるときにダウンをザックに仕舞うのですが、今日は着たまま、毛糸の帽子も被り、防寒体制歩き始めました。10:09 9番札所明智寺です。7番法長寺、6番卜雲寺の脇を通り過ぎます。

10:33 卜雲寺を過ぎたところで、衣類調整の休憩、ダウンをザックに仕舞いました。
ここから山道です。11:20 尾根に出ました。県立武甲自然公園の案内図

11:50 琴平神社に出ました。小休憩。ここから急な階段を上ります。

12:20 日向山(633m)着、昼食休憩

日差しが無いので寒いです。頂上の温度計は3℃でした。
武甲山が見えています。

12:50 午後の出発。午後は芦ヶ久保駅へ下って行きます

車で来たのでしょうか、家族連れがピクニックを楽しんでいました。木の子茶屋へ向けて下ります。

ロウバイが満開です。

山が淡いむらさき色に、春の芽吹きの近いことを知らせています。

14:30 芦ヶ久保駅近くで解散。

友人たちと氷柱を見に行きました。入場料は400円でした。

会場にはおもてなし広場があり、温かい紅茶・甘酒を振る舞っていました。
15:15 芦ヶ久保駅着。
芦ヶ久保駅に、特急電車の一部が2月23日(水・祝)までの土休日に臨時停車します。
15:43 飯能行きで帰宅。

今日は寒さが厳しいので、氷柱の凍り具合は、2019年に見に来た時よりしっかりしているみたいです。まっすぐに垂れ下がったツララ、こんもりと凍り重なった氷の小山の連なり、何より、午後2時台でも、氷が融けた雫が落ちていませんでした。今日の寒さのお陰です。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 秩父 | 真冬で 日向山-あしがくぼの氷柱 はコメントを受け付けていません