金ヶ嶽から400年の歴史のみかん山へ

2021年11月28日(日)晴れ
今日は、5月に友人と行った小林山のみかん園へ行きます。コースは。秩父鉄道野上駅→法善寺→金ヶ嶽→植平峠→葉原峠→小林山→みかん山→波久礼駅 歩程4時間30分 総勢19名、野上駅10時集合です。
10:15 出発、野上駅は長瀞アルプス、宝登山を登るので何度か来ています。ほとんどのハイカーは宝登山へ向かいます。私たちは秩父鉄道の線路を渡り逆方向へ歩きます。
あの山が、金ヶ嶽です。高砂橋から荒川ライン下りが見えるのですが、この時間ではまだ運行していません。10:30 金ヶ嶽の登山口である、春日神社に着きました。社は金ヶ嶽山頂にあります。鳥居をくぐると、紅葉のもみじが目に入ってきました。こちらは黄色です。山頂へ向かいます。11:15 金ヶ嶽(373m)着、標識も山名のプレートもありません。山頂の裏に春日神社の社がありました。ここで集合写真を撮りました。歩きやすい道です。11:55 植平峠着12:00 葉原峠で昼食、日だまりを見付けて昼食休憩です。
今日は初めてご一緒する会員も何人かいらっしゃって、いつもと違って静かです。
12:30 午後の出発
12:45 小林山(538.6m)に着、みかん園へ下ります。今年5月30日に、友人と酔狂に蜜柑の花を見にここに来ました。
その時に撮った蜜柑の白い花です。いっぱい咲いていた花がたくさん実を付けています。みかん園で休憩、さっそく”ちいさいみかん”を買いました。休憩後、波久礼駅へ向かうのですが、道すがら各ミカン園の売店に立ち寄りお買い物、収穫中の採りたてのゆずも、調理の仕方を教えてもらってお買い物、ザックが重くなっています。
寄居の町が見えます。雲一つありません。左の大きな建物は「かんぽの宿 寄居」です。14:50 波久礼駅で解散
14:55 羽生行きで帰宅

==============================================================

カテゴリー: 北武蔵, 埼玉県 | 金ヶ嶽から400年の歴史のみかん山へ はコメントを受け付けていません

紅葉狩りの 天覧山~太郎坊山

2021年11月21日(日)曇り
紅葉も終わりに近づいています。紅葉を見るために、飯能の低山を巡る山行に参加しました。あいにくの曇り空です。集合は飯能駅9時37分着の電車です。
今日のコースは、西武池袋線飯能駅→能仁寺→天覧山(197m)→多峯主山(270.7m)→飯能西武の森→太郎坊山(201m)→飯能駅 歩程約3時間 総勢42名です。人数が多いので、2班に分かれて歩きます。
9:45 駅近くの公園でリーダーの挨拶、ストレッチをして出発です。中央公園で、小休憩。能仁寺へ向かいます。
能仁寺の境内は赤いもみじがまだ残っていました。
お寺に紅葉が合います。10:55 天覧山着、今日は展望が利きません。小休憩です。多峯主山へ向かいます。天覧山からの下山道はもみじがきれいでした。11:50 多峯主山着、2班の集合写真を撮りました。
山頂は相変わらず混んでいました。子供たちのグループが幾組来ていました。すぐに、武蔵台に向かいます。
12:10 武蔵台着 昼食休憩12:45 午後の出発13:02 西武の森13:25 太郎坊山着。木に付いている山の名前を書いたプレートが分からず、やっと見つけました。13:50 天覧山登山口で解散
駅に向かう途中に、色鮮やかな紅葉が一本ありました。14:32 準急池袋行きで帰宅

ハイキングの会の山行はリーダーに付いて歩くので、道を覚えていないことが多く、何度も歩いている道もちょっと外れてしまったら道が分からなくなります。鮮やかな紅葉の写真を撮っていて、いつもの道を逸れてしまい、諏訪八幡神社に入ってしまいました。初めて入ったので、駅への方向が分からなくなり、ちょうど居合わせた地元の方に、駅までの道を教えてもらいました。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 紅葉狩りの 天覧山~太郎坊山 はコメントを受け付けていません

福生駅から多摩川を滝山城址へ

2021年11月13日(土)快晴
ハイキングの会の本部主催の山行が、4コースで行われることになりました。
私が参加したコースは、JR青梅線福生駅→滝山城址→道の駅「八王子滝山」バス停(バス)=JR八王子駅 歩程約3時間 参加は総勢42名です。
JR福生駅9時15分集合です。駅前に会員が集まっています。山行が8月9月と2ヵ月中止になっていたので、久しぶりに会う会員もいます。9:25 出発、多摩川にむかいます。
9:40 多摩川に架かる永田橋へでました。ここから多摩川を川下に向かって、八王子市の滝山城址を目指します。多摩川はJR青梅線古里駅付近は深い渓谷でしたが、この辺りは全く違いました。河川敷はススキの穂が一面に広がり、自然のままの様です。もっと下流の世田谷区、大田区の河川敷はきれいに整備され、球場やテニスコートなどになっています。永田橋の次に多摩川に架かる多摩橋です。どこか“故郷“の風情です。単線のJR五日市線の鉄橋多摩川左岸、昭島市拝島側のサイクリングロードの桜並木、すっかり落葉しています。多摩川右岸のあきる野市側へ渡る睦橋奥多摩の山がきれいに見えます。突き出て見えるのは大岳山です。富士山も真っ白な山頂だけ見えました。多摩川の左岸から睦橋を渡り、あきる野市へ入り、秋川の左岸へ回ります。釣りをしている人たち、今日は土曜日です。秋川に架かる東秋川橋を渡ります。秋川が多摩川と間もなく合流します。多摩川の左岸の河川敷と全く違う風景になってきました。稲刈りが済んだ田んぼが見えてきました。ここで小休憩です。稲刈りが済んだ田んぼに、稲の天日干しが見えます。11:20 滝山城跡へ登る手前で、昼食休憩です
12:00 滝山城址へ向けて出発今日の登りです。12:40 滝山城址着。他のコースの人達がすでに着いていました。にぎやかに会員同士の交流後、他のコースの人達が次の目的地へ出発していきました。
滝山城址では、滝山城築城500年記念イベントが行われていました。
鎧兜の北条の武将の扮装で、一緒に集合写真に納まってくれました。
コースを変更して、道の駅「八王子滝山」へ行かず、「滝山城址下」バス停へ下ることになりました。13:20 滝山城址下バス停へ下山開始
13:40 滝山城址下バス停で解散
14:11 八王子駅行きバスで帰宅

「滝山城主 北条氏照がご案内 戦国八王子の山城歩き」「滝山城城攻めマップ」「マンガでわかる 滝山城」のりっぱな小誌、パンフレットをもらってきました。
今、お城ブームです。戦国時代のお城をテレビで良く見ることがあります。大河ドラマなどで信長、秀吉、家康はよく観ていました。秀吉が天下を治める前の戦国時代に八王子にあった山城を、巡って歩くのも面白そうです。

==============================================================

カテゴリー: 東京都 | 福生駅から多摩川を滝山城址へ はコメントを受け付けていません

雨に降られた陣馬山

2021年10月31日(日)曇り→雨→曇り
雨が降るという天気予報です。でも、今日のハイキングの会のリーダーは、多少の雨でも山行を催行します。迷うことなく、高尾駅で友人と落ち合い、集合場所の相模湖駅へ向かいました。
今日のコースは、JR相模湖駅→孫山→矢ノ音→明王峠→陣馬山→一ノ尾根コース→陣馬登山口バス停=JR藤野駅 歩程約4時間40分 総勢20名、いつもの顔が揃いました。友人との個人山行で、逆コースを何度か歩いています。相模湖駅に9時集合です。雨が降るというので、ポケットに入れられる小型カメラを持ってきました。
9:15 ストレッチをして出発です。
今にも降り出しそうな空模様です。線路脇を慈眼寺、与瀬神社へむかいます。いつも下っているところを登るのは、始めて歩く道の様でした。何気なく下っていた道でしたが、登り始めは結構急坂だったんだと気が付きました。
10:50 大平小屋着。雨がポツポツと当たってきていたので、ザックカバーを付けました。まだ、レインウエアーを着るほどではありません。林道を横切り、黄色く色づいた木々の中を一列に並んで登っていきます。ザックカバーがカラフルです。雨が少しずつひどくなってきていますので、矢ノ音へは行かず、明王峠にまっすぐ向かいました。
11:35 明王峠着。閉まっていた茶屋の前で、雨をしのいで昼食休憩です。12:05 午後の出発、雨が酷くなってきたので、全員レインウエアーを着て出発しました。歩き慣れた高尾~陣馬縦走路です。歩き始めて30分ほどで、雨は小降りになりました。奥高尾の山々は、色づいています。陣馬山山頂に近づくと、雲の間に富士山が見えてきたのですが、山頂は雲の中です。
もみじが真っ赤に紅葉しています。

12:50 陣馬山(854.8m)着。雨はもう降っていません。でも、また雨が降り出す可能性があるので、レインウエアーをすぐに取り出せるようにしてザックにしまいました。
陣馬山からの雲海です。雨模様だから見られた光景です。高い山に来たという満足感を味わいました。こんなお天気でもハイカーがいます。白馬の前で集合写真を撮りました。13:10 長~い一ノ尾根を下山開始。
14:50 落合に下りてきました。15:10 陣馬山登山口着、解散。駅へのバス時間まで40分あるので、全員藤野駅まで歩きました。
15:55 JR藤野駅から東京行きで帰宅。

コロナ禍で2ヵ月の会の山行中止は、長かったです。今日のようなお天気でも、毎月参加していたリーダーの山行に参加すれば、いつもの皆さんと会うことができ、また一緒に歩けると思うと、ワクワクするものがありました。変わらない顔を見つけ、いつもに戻りました。このまま、いつもの日常が戻り、続くことを願っています。

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 雨に降られた陣馬山 はコメントを受け付けていません

金時山~すすきの仙石原

2021年10月24日(日)晴れ
友人が箱根 仙石原のススキを見たいというので、金時山と仙石原へ友人と2人で行くことにしました。
高速バスで行き、電車で帰ると計画しました。2人ともバスタ新宿から高速バスに乗るのは初めてなので、早めに新宿駅南口で待ち合わせをしました。今朝、JR新宿駅のバスタ新宿への改札口から「新南改札にいます」とLINEをすると、友人も迷っていたらしく、すぐに現れました。新宿駅もしばらく来ないうちに変わってしまっています。
今日のコースは、バスタ新宿(高速バス)=乙女峠バス停→乙女峠→長尾山→金時山→仙石原→仙石高原バス停(バス)=箱根湯本駅or小田原駅(電車)=新宿 歩程約4時間半です。

7:35 箱根小田急山のホテル行き高速バスに乗車、バスはほぼ満席、ハイカーが多いようでした。
新宿から箱根に向かっていると、富士山がだんだん大きく見えてきます。雪のある富士がやっぱり富士山です。
9:40 乙女峠バス停着。乗っていたハイカーがほとんど下りました。私が以前来たときは、バス停のそばには土産物の売店がありましたが、今はコーヒーショップに変わっていました。
富士山にちょうど良く雲が掛かっています。箱根湯本駅からバスで来ると、乙女トンネルを抜けると富士山がパット目の前に広がり、思わず声を上げるところです。今日、一緒に来られなかった友人に、見せたかった富士山です。10:00 富士山の写真を撮り、身支度をして出発です。2人で話に夢中になって登山口を通り過ぎてしまい、行き止まりの駐車場から戻ってきました。何組ものグループと会いました。コロナの自粛が解け、出かけてきたのでしょう。11:00 乙女峠着。出発した時と違い富士山頂に雲が掛かり、いまにも隠れそうです。青い空に、筆で描いたような雲の筋は秋の空です。今日はとても良いお天気です。朝は雲一つない青空でした。11:42 長尾山着、小休止。道を譲ったり、譲られたり、多くの人とすれ違いました。乙女峠からはアップダウンが続きます。山頂が近くなって芦ノ湖が見えてきました。12:45 金時山着。相変わらず混雑している人気の金時山です。座る場所を何とか見つけて、昼食休憩です。秋空に富士山がきれいです。13:25 公時神社・千石原方面へ下山開始。下山路も人が多く、家族連れも多くいました。14:42 国道138号線に出ました。案内板で地図を確認し、私達は仙石原に歩いて行くことにしました。県道75号線を仙石高原に向かいます。
温泉街を抜けるとススキが見えてきました。今日の2つ目の目的地仙石原のススキです。
日が傾き、太陽がちょうど良い位置にあるので、ススキが銀色に輝いています。15:30 ススキ草原入口からは多くの観光客の列が見えます。16:00 仙石高原バス停でバスを待っていると、バスタ新宿行きのバスが来たので、予約をしていなかったのですが乗ることができました。ただし、事故渋滞が起きているので時間通りに着かないことを了承してくださいという条件付きでした。案の定、新宿駅西口に着いたのが20:40過ぎでした。電車で帰ってくるより1時間半以上遅くなってしまいました。ゆったり座って帰れたので、“良し”とします。

コロナ禍での県境を越えての移動の自粛が解除され、箱根の金時山も、仙石原も人が多く、にぎわっていました。
それでもすれ違うハイカーも、観光客も、しっかりマスクをしています。コロナに対する警戒は、解いていません。

==============================================================

カテゴリー: 箱根 | 金時山~すすきの仙石原 はコメントを受け付けていません