大高取山~ゆずの散歩道

2025年6月1日(日)晴れ
4年前の5月末に大高取山から桂木観音へ歩いた時、白いゆずの花がたくさん咲いていたことを思い出し、いつも一緒に歩いている友人と歩くことにしました。集合は東武生越線生越駅9時にしましたが、東武線東上線から生越線に乗り換える坂戸駅で、偶然同じ車両に乗り合わせました。。今日のコースは、東武生越線生越駅→高取山(170m)→西山高取(271m)→根っこ山→大高取山(376.2m)→桂木山→桂木観音→桂木観音展望台→ゆずの散歩道→東武生越線東毛呂駅 歩程約3時間30分です。秋に、ゆずの買い物を兼ねたハイキングで何回か東京ハイキングで歩いています。
8:50 出発。
大通りに出ると大観山中腹に「無名戦士の墓」の白い廟が見えます。今回は寄りません。

9:18 高取山(170m)着。越生町の景観樹木 “スタジイ(2本)”がありました。

 
生越の「5月・月例ハイキング」コースを歩きます。西山高取・大高取山へ向かいます。

9:45 西山高取(271m)に、急な勾配を登って到着。気持ちの良い見晴らしです。ここが西山高取の山頂みたいです。

10:18 根っこ山(324m)を通過、気が付かなくて通り過ぎてしまいました。
10:45 大高取山(376.2m)着。今日は静かな山歩きです。頂上で2人がベンチで休んでいました。今日出会う人たちは、1~2人の少人数のグループばかりでした。

11:17 桂木山着

11:32 桂木観音着

桂木展望台へ降ります。
展望台近くの無人販売では、秋には皆ゆずを買っています。今日は”ゆずポン酢“や、”ゆず果汁“を売っていました。昼食休憩。ここで写真を撮ってもらいました。

ゆずの木が並んでいます。

ゆずの花を見付けました。もう花が終わったのかもしれません、あまりありません。

周辺の案内板

12:45 午後の出発、ゆずの散歩道へ向かいます。
13:05 ゆずの散歩道への分岐に出ました。

桂木川に沿って歩きます。

花を見付けました。 ここまでがゆずの散歩道です。

13:50 直売所へ寄ってみました。いつも直売所があると山菜などを買っていますが、今日は山菜が無かったみたいです。

駅まで歩いて向かいます。
14:58 東武生越線東毛呂駅から帰宅。

柚子の花が終わったのか、これから咲くのか分かりませんが、あまりに花が少なかったので柚子を調べたところ、柚子には表年と裏年があり、表年はたくさん実を付け、裏年はあまり実がつけないのだそうです。その表年と裏年を1年ごとに繰返すのだそうです今年は裏年なのかもしれません。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 大高取山~ゆずの散歩道 はコメントを受け付けていません

高尾山に石斛・山法師を訪ねて

2025年5月25日(日)小雨/曇り
久しぶりに高尾山へ誘われました。先週も一丁平の山法師(ヤマボウシ)を見に行った友人が、今週が見頃になるので見に行くので一緒に行かないかと、誘ってくれました。
天気予報は、土曜日の夜から雨、日曜日の午前中には雨が止むというものでした。そのため、いつもより遅く9時に、京王線高尾山口駅に集合となりました。集合時間より少し早くに行くと、すでに友人が待っていました。
駅前は相変わらず混んでいましたが、家族連れが少ないようでした。
8:45 出発。雨が降っていたらケーブルで登るつもりでしたが、雨が止んだので、石斛(セッコク)も見頃になっていると思うので、6号路を登ることにしました。
ケーブルの清滝駅の構内に咲くセッコクは、よく知られています。駅の横を通ったので写真を撮りました。
 

稲荷山コースは通行止めになっているので、6号路は琵琶滝から先は登りのみの一方通行です。雨上がりの道を歩きます。今日のハイカーは、社会人のグループが多いみたいです。

琵琶滝を過ぎて15分ぐらい歩いたところで、杉の木に着生しているセッコクを見付けました。セッコクは、自生している小型の着生ランです。登山道からは離れたところの木に咲いているので、注意して見ていないと通り過ぎてしまいます。セッコクの花が着生した木が増えたように思います。
 

 

セッコクの写真を撮るのに、近くに寄ることができません。私達二人が立ち止まって写真を撮っていても、多くのハイカーがセッコクに見向きもせずに、通り過ぎて行きます。せっかくセッコクが咲いているのに、見ないで通り過ぎるのはもったいない!
セッコクの写真を撮ってから登って行くと、この案内板がありました。

稲荷山コースとの分岐では、いつもは稲荷山コースに入るのですが、通行止めになっています。このまま6号路を登ります。頂上近くまで木道の階段が続きます。

10:33 階段が終わって小休憩。今日はハイカーがいつもの日曜日より少ないです。

霧がかかっています。天気予報では雨が止んで暑くなると言っていましたが、涼しいです。

4号路の分岐で、高尾山山頂へは寄らず、巻道を一丁平を目指すことにしました。
11:35
 一丁平着、昼食休憩

一丁平のヤマボウシは花が少なく、以前見た時のようにたくさんの花が咲いていませんでした。今年は花が少ない年なのかもしれないと、友人が話していました。

少し登った休憩場所には、たくさんの花が咲いているヤマボウシがありました。ピンクのヤマボウシもありました。

これから咲く花芽もたくさん付いています。

高い木の朴木(ホオノキ)の大きな葉が、日を遮って薄暗くなっています。ホオノキの花を何枚か撮りました。1枚だけ咲きはじめて間もない花が撮れました。ホオノキの花の寿命は、3日程度で短いそうです。

今日の目的のヤマボウシの見頃を見ることを果たしました。ホオノキの花をここで見れたのは予定外でした。満足して巻道を帰ります。
13:00 逆沢作業道を日影林道へ下ります。
14:00 日影バス停着
14:03 日影バス停より高尾駅北口行きで帰宅。

見頃のヤマボウシを見たいと、2週続けて高尾山に来た友人の目的を果たしました。高尾山は、沢山の花が季節ごとに楽しませてくれます。季節ごとに、どこに行けば何の花が咲いていると皆さん知っています。都心から手軽に来られて、こんなに山を、自然を楽しませてくれるのです。人が多いのも納得します。

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山に石斛・山法師を訪ねて はコメントを受け付けていません

駅からハイキング 秩父札所めぐり

2025年5月3日(土)晴れ
秩父鉄道の“秩父札所めぐりと大輪のシャクナゲを愛でる“に参加して、札所を歩くことにしました。久しぶりに一人で歩きます。
コース(一般向)は、大野原駅→札所19番龍石寺→旧秩父橋→札所20番岩之上堂→札所21番観音寺→札所22番童子堂→札所23番音楽寺→秩父ミューズパーク展望台→秩父ミューズパークシャクナゲ園→武甲見広場→佐久良橋→札所14番今宮坊→今宮神社→札所13番慈眼寺→御花畑駅 行程約11km/歩行時間約4時間20分です。秩父鉄道の矢印の案内に従って歩きます。
9:38 秩父鉄道大野原駅着。駅前で秩父鉄道の係の人から、初めてなのでポイントカードと地図をもらいました。
9:50 出発、お天気が良いので暑くなりそうです。大野原駅近くからの武甲山
10:00 秩父札所19番 龍石寺

10:30 秩父札所20番 岩之上堂

10:52 秩父札所21番 観音寺

淡々と札所21番まで歩いてきました。札所歩きはこんな感じで歩けば良いんだと考えながら、歩いてきました。札所22番へ向かっている時に、何も考えずに前を歩いている人に付いて歩いてしまい、道を間違えてしまいました。間違いに気づいて戻った時に、同じように歩いていた女性と言葉を交わしました。その彼女とはそのまま帰りまで、ずっと楽しく話ながら歩きました。旅は道ずれです。
11:18 秩父札所22番 童子堂着、仁王門です。

音楽寺に向かいます。

11:58 秩父札所23番 音楽寺

12:30 秩父ミューズパークエリア 道路脇に東屋があったので、そこで昼食にしました。
13:05 秩父ミューズパーク展望台より武甲山と秩父市街シャクナゲ園エリアなのですが、あまり咲いていませんでした。

13:20 武甲見広場 今のシーズンは木々に葉が生い茂って武甲山は見えませんでした。

13:50 佐久良橋を渡って、秩父市街へ入ります。
14:10 秩父札所14番 今宮坊

14:42 今宮神社。色々な神様が祭ってありました。
15:07 秩父札所13番 慈眼寺、今日最後の札所です。
15:17 今日のゴール秩父鉄道 御花畑駅着。帰りは西武線で帰ります。
15:25 西武秩父駅着。ゴールデンウィーク中なので、駅中は行楽客で混んでいました。西武秩父駅前よりの武甲山

15:42 西武秩父線 西武秩父駅より飯能行きで帰宅

 

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 秩父 | 駅からハイキング 秩父札所めぐり はコメントを受け付けていません

久しぶりに子ノ権現 天龍寺へ

2025年2月23日(日)晴れ、寒波襲来
子ノ権現は少し前まで、年の初めによく行っていましたが、最近は行っていません。
先週の陣馬山で「今年はまだ、子ノ権現に行っていないから、来週行きましょう」と即決でした。
集合は西武秩父線西吾野駅9時、コース予定は、西吾野駅→天寺へ十二丁→阿宇山→子ノ権現→浅見茶屋→東郷公園→吾野駅 歩程約3時間、メンバーはいつもの3人です。
今朝は、寒波襲来で寒く、ダウンを着込んで西吾野駅に向かいました。
8:52 西武秩父線西吾野駅着。先に駅に着いていた友人は日向で、私達2人を待っていました。寒いからか、時間が早いからか、いつもよりハイカーが少なく、数パーティーでした。直ぐに、みんな出発して行き、静かになった駅です。

9:05 身支度して出発
残っている枯れたススキの穂に、朝日が当たってぃます。

国道299号線を渡り、高麗川沿いを吾野駅方向へ向かいます。

「子ノ権現」看板がある橋を渡ります。

9:28 車道をしばらく登って行くと、「子ノ権現」と「小床峠」の道標がありました。
予定は「子ノ権現」の方です。このまま車道を進み、登山道に入ります。地図では実線の登山道です。
「小床峠」の方は、「登山詳細図」では破線の”小床峠”経由、”子ノ権現”の道です。この道は、ハイキングの会で歩いたことがあります。道ははっきりしていますが、アップダウンがあります。どちらにするかを話し合い、「小床峠」の方へ行くことにしました。
10:00 小床峠着。「←吉田山 子ノ権現→」道標の後ろに見える白い標識板には、「小床峠 こゆか 380m」と書いてあります。アップダウンが続きます。木に巻かれた赤いテープの目印と、方向を示す案内板です。

誰とも会わない静かな道でした。

10:45 地図の実線の登山道に出ました。
今日、初めてハイカーが1人、追い越して行きました。

10:58 ”林道 子の山線”に出ました。子ノ権現は近いです。

11:10 子ノ権現の山門をくぐり、仁王様が迎えてくれました。ハイカーは、いつもよりやはり少ないようでした。
大わらじの前で、1人で来ているハイカーに写真を撮ってもらいました。
寒いので着込んでいます。

奥の院へ登り、鐘撞堂へ。鐘撞堂からの子ノ権現境内です。大きな茅葺屋根が山寺の雰囲気です。

展望台からスカイツリーが見えました。寒そうな良いお天気です。

境内のロウバイが咲いていました。

12:00 阿宇山で昼食休憩、日当たりの良いところを探しました。
12:40 午後の出発。奥武蔵の山々がきれいに見えています。

吾野駅方向へ下山します。”関東ふれあいの道”の案内板に従って歩きます。

13:22 登山道はここまでです。

13:28 浅見茶屋。今日は営業していないようです。

14:07 東郷公園、秩父御嶽神社には寄りませんでした。

14:30 吾野駅着。吾野駅は、池袋線の終点で、西武秩父線の起点です。

14:36 各駅停車飯能行きで帰宅。

子ノ権現は奥武蔵の代表的なハイキングコースです。私は何度も来ています。鐘撞堂で、茅葺屋根を見ながら「すごい茅葺屋根だね。ふき替えが大変だろうね」などと話していた時に、若い時に来た時はどうだったかなと思いました。その時も茅葺屋根だったはずです。でも、もう記憶がはっきりしません。その時に一緒に歩いた友人は、すでに山歩きを止めています。
今日一緒の二人には、もう少し私を引っ張ってもらいます。宜しくお願いしま~す。

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 奥武蔵 | 久しぶりに子ノ権現 天龍寺へ はコメントを受け付けていません

冬の富士山がきれい陣馬山

2025年2月16日(日)晴れ
私にとっては、3週間ぶりの山行です。今回もいつもの二人と一緒です。二人は、先週は東京ハイキングの宝登山へ満開の蝋梅を見に参加しています。「では、今週はどうする?」「陣馬山へ、冬の富士山を見に行こう!」となりました。
コースは、東京ハイキング2月1日の山行と同じく、JR中央線藤野駅(バス)=陣馬山登山口→一ノ尾根→陣馬山→底沢峠→陣馬高原下バス停(バス)=JR高尾駅北口 歩程約3時間30分です。
藤野駅から9時6分発和田行きのバスに乗車することにしました。藤野駅8:58着の電車でも間に合うのですが、1本前の8時33分着の電車で集合することにしました。天気予報では曇りです。
藤野駅前のバス停には数人が並んでいるだけでした。バスは混まないなと思っていましたが、出発する時には、8時58分着の電車で来たハイカーで超満員になっていました。

9:10 陣馬山登山口バス停で下車。多くのハイカーが降りました。
私達は一ノ尾根経由陣馬山へ向かいます。山頂まで100分です。ここは他に、栃谷尾根経由陣馬山や、奈良子尾根経由奈良子峠への登山口でもあります。栃谷尾根から登る人が多いみたいです。

集落を抜けて見下ろすと、柔らかい日差しが降り注いでいます。

9:40 陣馬山へ4.0kmの道標、登山道に入ります。

登山道は急な勾配ではなく、歩きやすい道です。
時々私達を追い越して行くハイカーも、1人か少人数で、静かな山歩きです。

”富士山が見える!”という友人の声で振り返ると、きれいな富士山がありました。
冬は霞が少なく、澄んだ空に真っ白な富士山が見えています。
日差しがまだ柔らかいので、気持ちの良い早春の道です。

11:35 和田への分岐、頂上まであと少しです。

12:00 陣馬山頂着白馬の前で写真を撮ってもらいました。
天気予報では曇りだったのですが、すっきり晴れて、暖かくなってくれました。
山頂でもダウンを着ていません。

頂上から見る富士山は、どっしりとしています。

12:55 昼食休憩後、底沢峠へ行かずに、新ハイキングコースを陣馬高原下に下山することにしました。
北斜面の下山道に入ると、気温がひんやりしています。下山は足早になります。

斜面に雪が残っています。ひんやり感は雪が残っているからでした。

登山道にも凍った雪が残っていました。

下山の道は、急な木の根の道です。

14:05 陣馬山への新ハイキングコース入口に着きました。

陣馬街道の車道をバス停に向かいます。
14:25 陣馬高原下バス停着。すでにバスが停車しています。
臨時バスが出たばかりだったので、バスは空いていました。
14:32 JR高尾駅北口行きで帰宅。

==============================================================

カテゴリー: 神奈川県, 陣馬山 | 冬の富士山がきれい陣馬山 はコメントを受け付けていません