冬の富士山がきれい陣馬山

2025年2月16日(日)晴れ
私にとっては、3週間ぶりの山行です。今回もいつもの二人と一緒です。二人は、先週は東京ハイキングの宝登山へ満開の蝋梅を見に参加しています。「では、今週はどうする?」「陣馬山へ、冬の富士山を見に行こう!」となりました。
コースは、東京ハイキング2月1日の山行と同じく、JR中央線藤野駅(バス)=陣馬山登山口→一ノ尾根→陣馬山→底沢峠→陣馬高原下バス停(バス)=JR高尾駅北口 歩程約3時間30分です。
藤野駅から9時6分発和田行きのバスに乗車することにしました。藤野駅8:58着の電車でも間に合うのですが、1本前の8時33分着の電車で集合することにしました。天気予報では曇りです。
藤野駅前のバス停には数人が並んでいるだけでした。バスは混まないなと思っていましたが、出発する時には、8時58分着の電車で来たハイカーで超満員になっていました。

9:10 陣馬山登山口バス停で下車。多くのハイカーが降りました。
私達は一ノ尾根経由陣馬山へ向かいます。山頂まで100分です。ここは他に、栃谷尾根経由陣馬山や、奈良子尾根経由奈良子峠への登山口でもあります。栃谷尾根から登る人が多いみたいです。

集落を抜けて見下ろすと、柔らかい日差しが降り注いでいます。

9:40 陣馬山へ4.0kmの道標、登山道に入ります。

登山道は急な勾配ではなく、歩きやすい道です。
時々私達を追い越して行くハイカーも、1人か少人数で、静かな山歩きです。

”富士山が見える!”という友人の声で振り返ると、きれいな富士山がありました。
冬は霞が少なく、澄んだ空に真っ白な富士山が見えています。
日差しがまだ柔らかいので、気持ちの良い早春の道です。

11:35 和田への分岐、頂上まであと少しです。

12:00 陣馬山頂着白馬の前で写真を撮ってもらいました。
天気予報では曇りだったのですが、すっきり晴れて、暖かくなってくれました。
山頂でもダウンを着ていません。

頂上から見る富士山は、どっしりとしています。

12:55 昼食休憩後、底沢峠へ行かずに、新ハイキングコースを陣馬高原下に下山することにしました。
北斜面の下山道に入ると、気温がひんやりしています。下山は足早になります。

斜面に雪が残っています。ひんやり感は雪が残っているからでした。

登山道にも凍った雪が残っていました。

下山の道は、急な木の根の道です。

14:05 陣馬山への新ハイキングコース入口に着きました。

陣馬街道の車道をバス停に向かいます。
14:25 陣馬高原下バス停着。すでにバスが停車しています。
臨時バスが出たばかりだったので、バスは空いていました。
14:32 JR高尾駅北口行きで帰宅。

 

 

カテゴリー: 神奈川県, 陣馬山 パーマリンク