高尾山 6号路~山頂~4号路~蛇滝

2025年8月31日(日)晴れ、猛暑
8月も今日で終わりですが、まだまだ酷暑が続いています。そのため、日なたを長く歩くことは避けなければなりません。高尾山ならまだ木陰が多く、直射日光を避けて歩くことができます。
7:10 京王線高尾山口駅に集合、出発。
暑さを逃れて、この時間に高尾山を歩いているハイカーも多くいるように思います。単独で歩いている人が列をなして、6号路に向かっています。私達も、今週も沢に沿って歩ける6号路を行くことにしました。
6号路のベンチのある所で水休憩を取りながら、登って行きます。
8:35 稲荷山コース・高尾林道分岐着。登山道が、7月13日の同じ時刻では日があたっていたのに、日が低くなり、木陰を作っています。確実に季節は秋に向かっています。

9:13 高尾山頂着。富士山は見えません。

ハイカーはそれほど多くありません。日差しが強く、暑いです。

横浜ランドマークタワー方向ですが霞んでいます。

山頂の木陰でしばらく休憩にしました。山頂の東屋は満員です。
9:50 今日も、4号路、吊り橋へ下ることにしました。
途中に蛇滝口方向を示す案内板があったので、そちらに行くことにしました。
10:34 蛇滝線歩道とケーブル駅への分岐。一緒の友人は蛇滝線歩道は初めてでした。私はハイキングの会で歩いています。蛇滝口バス停まで約1時間です。

私達には初めて歩く山道を下ります。途中、2人組に追い越され、1人のハイカーとすれ違いました。人が少ないです。
11:00 福王稲荷大明神。

蛇滝で水行の音が聞こえていました。指導者の声、水行で唱えている経文の声が聞こえていました。邪魔をしないように静かにその場を離れました。

11:15 千代田稲荷神社前

11:18 旧甲州街道に出ました。直射日光がまぶしく、暑い!

11:25 蛇滝口バス停着
11:26 蛇滝口バス停よりJR高尾駅北口へ
11:40 JR高尾駅北口着。
高尾駅前で、涼んでから帰宅しました。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山 6号路~山頂~4号路~蛇滝 はコメントを受け付けていません

小雨の高尾山

2025年8月10日(日)小雨/曇り
高尾山は天気予報では雨が降ると伝えています。猛暑ではなく、涼しそうなので、いつもの3人で、京王線高尾山口駅7時10分に集合することにしました。
JR中央線で人身事故がありましたが、京王線高尾山口駅で時間通りに集合することができました。
7:10 京王線高尾山口駅に集合。すぐに出発。1号路を歩くことにしました。
さすがに、雨予報のせいかハイカーが少ないです。

ケーブルカーの清滝駅付近も人が少ないです。

1号路は薬王院の参道です。東海道自然歩道起点にもなっています。

舗装された道を登って行きます。前を親子連れが歩いています。

大木に「枯れ木につき 倒木、落枝に注意」とあります。

枯れた木が目に着きます。

小雨の中おしゃべりをしながら、ゆっくり登ります。

9:40 山頂着。雨で富士山は見えません。

山頂の東屋で、軽昼食休憩にしました。自宅の庭のブルーベリーで作ったジャムを、いただきました。いつもごちそうさまです。
10:40 下山開始、今日はのんびり、ゆっくり休憩しました。
山頂は人が増えていました。

山頂でいくつものグループが写真を撮っていました。
私達も順番を待って、写真を撮ってもらいました。何度も来ている高尾山、山頂で初めて撮る写真かも知れません。
前回と同じく4号路から吊り橋、ケーブルカーの高尾山駅に下ります。

11:10 いろはの森分岐

11:25 吊り橋、みやま橋で。

11:45 浄心門近くの案内板

12:00 ケーブルカーの高尾山駅近くのビアガーデンに、行列ができていました。前から気になっていたので、寄ってみることにしました。
2ヶ月半ぶりに顔を合わせることができたことに、乾杯!

14:15 ケーブルカーで下山

 

夏に咲くタマアジサイ
蕾から開花までを見ることができました

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 小雨の高尾山 はコメントを受け付けていません

高尾山周回 6号路-高尾山-吊り橋コース

2025年7月13日(日)晴れ
最近の酷暑を考えて、朝なるべく早い時間に高尾山口駅に集合し、少しでも涼しいうちに高尾山山頂へ登り、お昼頃には下山するように計画しました。コースは高尾山を周回する、京王線高尾山口駅→6号路→稲荷山コース→高尾山山頂→4号路→吊り橋 みやま橋→ケーブル カーの高尾山駅→1号路→京王線高尾山口駅 歩程約4時間30分、2人で歩きます。
二人とも始発電車で、京王線高尾山口駅に来ました。
7:10 集合、直ぐに出発です。
皆さん考えることは同じらしく、この時間でも、高尾山口駅はいつもと同じく多くのハイカーで混んでいました。
駅近くにあった参議院議員選挙のポスター掲示板、さすがに東京都の掲示板は大きい!

今日は最近の猛暑と比べて、少し涼しいです。
沢に沿って歩ける6号路は、ハイカーの列ができています。私達も、時々追い越されながら付いて行きます。
途中ベンチがある所では、必ず水分を取りました。
人の波に入って、一緒になって歩いていたので、立ち止まることができませんでした。
8:24 稲荷山コースへの分岐で、稲荷山コースに行くことにしました。
8:33 稲荷山コース・高尾林道の分岐に出ました。小休憩。
稲荷山コースの下りは通行止めになっています。

<危険木による稲荷山通行止め>の看板高尾山のナラ枯れが急速に拡大中 落枝・倒木による重大事故の危険性あり
ナラ枯れとは、カシノナガクイムシが病原菌「ナラ菌」をコナラ等に運び、木が枯れてしまう伝染病です。

8:38  ここからは6号路と違って人が少なくなり、貸し切り状態でした。
木道は階段状です。

木道の両脇にヤマユリが咲いています。まだつぼみも見えます。ここからヤマユリをたくさん見ました。ヤマユリの甘い強い香りがしていました。 
山頂への登り階段

9:08 高尾山頂着。まだ9時です。富士山は見えません。

やまびこ茶屋前には、まだ紫陽花が咲いていました。ヤマユリの花も咲きそうです。9:30 4号路のベンチのある所で、早い時間ですが昼食休憩にしました。
ケーブルカーの高尾山駅方向から登ってくる多くの人とすれ違います。
10:18 いろはの森分岐
10:26 久しぶりの吊り橋、みやま橋です。
10:45 高尾山駅近くにもヤマユリが咲いていました。
1号路を金比羅神社、金比羅台園地に向かいます。
11:15 金比羅台園地着。

11:47 JR高尾駅に下るつもりでしたが、<頭上注意>となっていたので、京王線高尾山口駅に、1号路を下りました。
稲荷山コースが通行止めになっていたのと同じく
「←この先ナラ枯れの枯木や落枝多数 危険!」と書いてありました。

1号路途中にあった金比羅台周辺案内図、傍にヤマユリが咲いていました。

12:30
 京王線高尾山口駅着。
駅近くのピザ屋さんで、冷たいビールで、”今日も無事歩けたことに、感謝!”と、乾杯をしました。
暑すぎるこの夏は、次回も個人山行はこのスタイルで歩くことにしました。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山周回 6号路-高尾山-吊り橋コース はコメントを受け付けていません

紫陽花が見頃です南沢あじさい山

2025年6月22日(日)晴れ
紫陽花の季節になりました。2年前にも行った南沢あじさい山に、また行きたいと友人が言ってきたので、今回も2年前と同じく金比羅山から行くことにしました。
コースは、JR武蔵五日市駅→金比羅山→南沢あじさい山→武蔵五日市駅 歩程約3時間、3人で歩きます。集合はJR武蔵五日市駅9時でしたが、3人が30分早く集合しました。
8:35 出発。あきる野市内を金比羅山へ向かいます。
9:00 街中に金比羅山への道標がありました。金比羅山方向へ向かいます。9:10 住宅街から山に向かいます。

9:33 金比羅山のまき道との分岐です。
前回歩いた時に見た道標です。思い出してきました。

暑さに慣れていないので、ベンチがあると水休憩を取りました。
このあたりでも紫陽花が咲いています。
9:50 金比羅山展望台

10:07 琴平神社着 後ろにご神体の大岩があります。

10:35 金比羅山山頂。琴平神社から離れたとこにありました。
 

GPSを見ながら歩いているのですが、うっかり間違えた方向へ入ってしまい、戻ったりしました。こまめに確認していたので、すぐに間違いに気づいたので良かったです。
10:53 林道南沢線に出ました。あじさい山へ降りて行きます。
あじさいを楽しんだたくさんの人達が登ってくるのとすれ違いました。

一面のあじさいが見えてきました。

今が見頃のあじさいを目当ての多くの人達がいました。約50種類のあじさいがあるそうです。
 
    
11:35 休憩所があったので、昼食休憩にしました。
12:05 忠一さんの畑 株分けしたあじさいを育てるための畑です。あじさい山の入口です。私達は金比羅山から来たので逆回りです。

受付で入山料¥600-を払いました。

12:30 シャトルバスには乗らずに、駅まで歩くことにしました。
12:40 穴澤天神社の前にあった案内板。

13:30 JR武蔵五日市駅着
駅前のコンビニに冷たい生ビールがあったので、“たくさんのあじさいを守ってくださっている人達に、感謝を込めて”乾杯をしました。
14:06 拝島行きで帰宅

南沢あじさい山は私有地です。
あじさいが咲く今の時期だけ開放してくれています。
開花シーズン2025:6月10日(火)〜7月6日(日)
入山時間:9:00〜17:00(シーズン中無休)

==============================================================

カテゴリー: 奥多摩, 東京都 | 紫陽花が見頃です南沢あじさい山 はコメントを受け付けていません

相模湖駅~矢の音

2025年6月8日(日)曇り
今日は東京ハイキングの参加を予定していた山行が、中止になってしまいました。そのため親しくしているリーダーが、急遽、個人山行を計画してくれました。コースは、中央線相模湖駅→えんどう坂→大平小屋→矢の音→奈良本→横橋→相模湖駅 歩程約3時間30分です。集合は相模湖駅9時30分、参加者は7名、みんな顔見知りです。
9:30 全員が揃ったところで出発


桂北橋を渡って中央線の線路を越えます。

桂北地区に入ります。

10:00 車道から“えんどう坂”の登りに入ります。
倒木が道をふさいでいました。

前方は足の速い4人、後方はあくまでもマイペースの3人に分かれてしまいました。
10:33 ”与瀬神社から明王峠への道”にぶつかる“えんどう坂分岐”に出ました。先に着いた4人が私達を待っています。全員が揃って小休憩です。

歩きやすい道を孫山へ向かいます。今日はお天気がはっきりしないせいか、あまりハイカーと会いません。

11:20 孫山山頂を巻いて大平小屋

杉の木に花がたくさん咲いている蔓が巻いていました。花をアップで撮ってみました。

11:45 矢の音(やのおと)着。昼食休憩。

12:20 午後の出発。奈良本-横橋-相模湖駅へ下ります。

12:25 矢の音分岐。ここはやはり高尾、道標がしっかりしています。

午後は、ほぼ下りでした。12:37 宝沢ノ頭 少し先に“奈良本・虎杖沢の頭”への分岐があります。
12:40 “(林道経由)奈良本” ”イタドリ沢の頭”
への分岐12:43 車道終点。私達は車道に入ります。
13:15 “奈良本”まで下ってきました。
畑の周囲を網と沢山のペットボトルの手作りの風車でも囲ってあります。鹿と猪除けだそうです。

13:20 旧甲州街道に出ました。

13:30  相模湖、中央自動車道が見えます。相模湖駅まであと少しです。
今日のメンバーは、皆さんよく東京ハイキングで顔を合わせる人たちです。気心が知れているので、気を遣うこともなく、気持ちの良い山行でした。
帰りに、駅近くの中華屋さんで楽しく反省会をしました。
いつもは全員で写真を撮るのですが、今日は集合写真を撮っていませんでした。

あまり高尾の南側、神奈川県側を歩いていないので、写真を撮った時間でGPSログ上での場所を確認し、地図で地名を調べるので時間が掛かりましたが、久しぶりに地図を読むことが面白かったです。

==============================================================

カテゴリー: 神奈川県, 高尾 | 相模湖駅~矢の音 はコメントを受け付けていません