2025年2月23日(日)晴れ、寒波襲来
子ノ権現は少し前まで、年の初めによく行っていましたが、最近は行っていません。
先週の陣馬山で「今年はまだ、子ノ権現に行っていないから、来週、行きましょう」ということで決めました。
集合は西武秩父線西吾野駅9時、コース予定は、西吾野駅→天寺へ十二丁→阿宇山→子ノ権現→浅見茶屋→東郷公園→吾野駅 歩程約3時間、メンバーはいつもの3人です。
今朝は、寒波襲来で寒く、ダウンを着込んで西吾野駅に向かいました。
8:52 西武秩父線西吾野駅着。先に駅に着いていた友人は日向で、私達2人を待っていました。寒いからか、時間が早いからか、いつもよりハイカーが少なく、数パーティーでした。直ぐに、みんな出発して行き、静かになった駅です。
9:05 身支度して出発
残っている枯れたススキの穂に、朝日が当たってぃます。
9:28 車道をしばらく登って行くと、「子ノ権現」と「小床峠」の道標がありました。
予定は「子ノ権現」の方です。このまま車道を進み、登山道に入ります。地図では実線の登山道です。
「小床峠」の方は、「登山詳細図」では破線の”小床峠”経由、”子ノ権現”の道です。この道は、ハイキングの会で歩いたことがあります。道ははっきりしていますが、アップダウンがあります。どちらにするかを話し合い、「小床峠」の方へ行くことにしました。
10:00 小床峠着。「←吉田山 子ノ権現→」道標の後ろに見える白い標識板には、「小床峠 こゆか 380m」と書いてあります。アップダウンが続きます。木に巻かれた赤いテープの目印と、方向を示す案内板です。
10:45 地図の実線の登山道に出ました。
今日、初めてハイカーが1人、追い越して行きました。
10:58 ”林道 子の山線”に出ました。子ノ権現は近いです。
11:10 子ノ権現の山門をくぐり、仁王様が迎えてくれました。ハイカーは、いつもよりやはり少ないようでした。
大わらじの前で、1人で来ているハイカーに写真を撮ってもらいました。
寒いので着込んでいます。
奥の院へ登り、鐘撞堂へ。鐘撞堂からの子ノ権現境内です。大きな茅葺屋根が山寺の雰囲気です。
展望台からスカイツリーが見えました。寒そうな良いお天気です。
12:00 阿宇山で昼食休憩、日当たりの良いところを探しました。
12:40 午後の出発。奥武蔵の山々がきれいに見えています。
吾野駅方向へ下山します。”関東ふれあいの道”の案内板に従って歩きます。
14:30 吾野駅着。吾野駅は、池袋線の終点で、西武秩父線の起点です。
14:36 各駅停車飯能行きで帰宅。
子ノ権現は奥武蔵の代表的なハイキングコースです。私は何度も来ています。鐘撞堂で、茅葺屋根を見ながら「すごい茅葺屋根だね。ふき替えが大変だろうね」などと話していた時に、若い時に来た時はどうだったかなと思いました。その時も茅葺屋根だったはずです。でも、もう記憶がはっきりしません。その時に一緒に歩いた友人は、すでに山歩きを止めています。
今日一緒の二人には、もう少し私を引っ張ってもらいます。宜しくお願いしま~す。