高尾山頂は大賑わい 6号路-山頂-日影バス停

2025年10月5日(日)曇り
今日は御岳山に行く予定でした。今朝、電車で御嶽駅へ向かっていた時に、「中央線は人身事故のため遅れています」と、車内テロップが流れていました。その時に友人から、高尾山に行き先を変えないかと言ってきました。今日は3人で歩く予定でしたが、今朝、友人の1人が都合が悪くなり、参加できなくなりました。そんなことがあって、ハイキングから気持ちが離れていました。中央線のダイヤが乱れているので、ちょうど良いと、馴染みの高尾山にすんなり行き先を変更しました。
9時少し前に京王線高尾山口駅で、2人が合流できました。

8:50 駅前はすでに多くの人です。若い人が多いです。

登山道へ続く道も人が多いです。

稲荷山コースが通行止めのため、沢沿いを歩く6号路は、次々とハイカーが集まって来ます。私達を多くのグループが追い越して行きます。人が多すぎて、立ち止まれないので、写真は撮れませんでした。
10:50 高尾山頂着。富士山は雲に遮られて見えません。山頂は大混雑です。
東屋で昼食にしました。私達を追い越して行った大勢のグループもいます。
ここのモミジは色づき始めています。
「高尾山頂 599.15M」支柱のところで写真を撮るために長い行列ができていました。
山頂から、上りも下りも人の列です。

11:52 友人がストックを忘れてきたので、ケーブルカーで下るつもりでしたが、人が多いので、逆沢作業道を日影バス停に下ることにしました。
一丁平方向へ山頂の巻道を歩き出すと、一転、人が少なく、たまに1人または、2人連れとすれ違うだけで、本当に静かでした。
12:22  日影林道に出ました。日影キャンプ場に近づくと、キンモクセイの香りがしてきました。
キンモクセイは秋の香りです。
やっと静かな雰囲気に浸れました。ゆっくりバス停に向かいました。

13:06 日影バス停着。
13:23
 JR高尾駅北口行きバスで帰宅。

この夏の暑さを避けて、高尾山の早朝ハイキングでは人が少なかったので、今日の高尾山頂の人の多さに驚きました。昨日が雨だったので、なおさら多いのかも知れませんが、高尾山は都心に近く、四季を通して歩ける本当に良い山です。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山頂は大賑わい 6号路-山頂-日影バス停 はコメントを受け付けていません

秩父札所34か所巡り8-3

2025年9月27日(土)晴れ
東京ハイキングの「秩父札所34ヵ所巡り」は全8回シリーズです。私は、前2回は参加できなかったので、今日が初めての参加です。
コースは、西武秩父駅→札所13番慈眼寺→札所15番少林寺→札所14番今宮坊→札所16番西光寺→札所17番定林寺→札所18番神門寺→秩父鉄道大野原駅 歩程約3時間30分、ウオーキングです。
集合は西武秩父駅10時です。来る途中、飯能駅で乗り換えの電車を待っている時に、しばらくぶりに会う知り合いと一緒になりました。二人で話が弾み、退屈することなく、西武秩父駅まで来ることができました。
西武 秩父駅前から削られていく武甲山が見えました。

西武秩父駅で受付をしました。札所巡りには初めての参加なので、初めて会う会員がほとんどでしたが、参加者が17人と、いつものハイキングの山行より少なく安心しました。

10:10 出発、秩父鉄道の踏切を渡り、札所13番慈眼寺へ向かいます。
日差しが強いです。
10:15 札所13番慈眼寺は街中にある札所なので、札所のそばに大きな道標が立っていました。

秩父の裏通りは、秩父の歴史を感じさせる雰囲気でした。
街角に札所をしめす大きな道標がありました。
10:25 秩父鉄道の踏切の向こうに、札所15番少林寺が見えます。

踏切を渡り大通りに戻ると、秩父神社の鳥居が見えました。
10:40 秩父神社着。12月には有名な秩父の夜祭が行われます。
立派な彫刻が彫られた社殿でした。

国道299号に出ました。電柱がありません。秩父市街地、周辺散策図
11:00 札所14番今宮坊。

11:32 札所16番西光寺。1時間の昼食休憩。

準四国八十八仏特別霊場の「回廊堂」があります。

12:50 札所17番定林寺
百観音の梵鐘、秩父三名鐘のひとつだそうです。

次の札所に向かって歩いていた時、街中の空き地にピンクと赤のコスモスが咲いていました。最近はキバナコスモスが多くなり、淡い色のコスモスがあまり見かけなくなっていたので、うれしくなりました。

道路の角にあった石の道標の表裏
「ひだり十八番」 通り過ぎて、振り返って「右17番」
 

13:20 札所18番神門寺
今日の札所巡りは、無事に終わりました。14時の電車に間に合うように、少し急ぎ足で大野原駅に向かいました。
13:50 秩父鉄道大野原駅着、解散。
お疲れ様でした。楽しく、気持ちの良い札所巡りでした。
13:56 羽生行きで帰宅(熊谷方面)
14:04
 影森行きで帰宅(御花畑・西武秩父方面)

今日はウオーキングです。暑さは幾分和らいでいましたが、まだ日差しが強く、休憩のたびに水分を摂るようにしていました。
今日のコースは、高低差が8回のコースの中で一番少ないのだそうです。それでもやはり、暑さのせいで疲れました。次回10月も参加するつもりです。その時は、もう少し涼しくなっていることを願っています。

 

==============================================================

カテゴリー: 埼玉県, 秩父 | 秩父札所34か所巡り8-3 はコメントを受け付けていません

高尾山 6号路-山頂-いろはの森-日影

2025年9月14日(日)曇り/晴れ
東京の今朝の日の出は5時22分、夏至の6月21日は4時25分でした。今朝、家を出る5時前はまだ暗かったです。
私達の早朝高尾山ハイキングは、仲間がハイキング中に熱中症になったことから、暑さを避けるために始めました。それも今夏は、今日で終わりにすることにしました。
暑い、暑い、今年の夏も、もう終わりに近づいています。最後は二人で歩きます。

7:10 京王線高尾山口駅集合、出発。
先週より暑さが和らいで、1人や小人数のグループが、さらに多くなっています。
今週も6号路を、沢の音を聞きながら歩きます。
若いグループが次々と追い越していく中、マイペースで歩きます。

途中6号路は、薬王院の水行道場がある琵琶瀧へと分かれます。

昨夜、雨が降ったのでしょう。道も、木々もぬれています。
8:10 大山橋。開花期が8,9月と遅いタマアジサイも終わりのようです。
8:32 稲荷山コース・高尾林道分岐。日がこんな影を作っていました。
休憩していると、途中で追い越した私達と同年代くらいの女性が登ってきました。「おひとりですか?」と話し掛けると、「息子に一人で行くのなら高尾山だけと、許可を得て来ています」と嬉しそうに話していました。「私達と同じですね」と、言葉をかわしました。休んでいる女性に「お先に。」と声を掛けて、先に山頂へ向かいました。

先週も歩いたこの木道が、周囲の葉が少し落ちたようで、すっきりして明るくなり、景色が違って見えました。なんとなく秋を感じます。
8:56 頂上直下の5号路・稲荷山コースの分岐

9:07 高尾山頂着。富士山に笠雲が掛かっています。

山頂は三連休中日、混んでいました。

東屋で、「富士山に笠雲が掛かっているね。明日は雨だね」などと話しながら、おやつ休憩。
10:00 下山開始。4号路を行き、いろはの森分岐を日影に下ることにしました。

10:17 “いろはの森・日影沢”分岐

いろはの森は、「いろは48文字」を頭文字とする樹木に、樹名板が付いています。
また、樹木の名を読み込んだ万葉集の歌碑があります。
いろはの森への道は、木道はありません。
林道日影沢線に出ました。林道を横切り、日影沢キャンプキャンプ場、日影バス停への山道へ入ります。

11:08 キャンプ場の前に出ました。
いろはの森の案内図と、万葉集の歌碑。

 

「ねむのき(合歓木)」

吾が咲き夜は恋ひ宿る合歓木の花
君のみ見めや戯奴さへに見よ

紀郎女 巻8~1461

 

 

 

11:23 日影バス停より、JR高尾駅北口行きで帰宅。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山 6号路-山頂-いろはの森-日影 はコメントを受け付けていません

高尾山 6号路~山頂~高尾599ミュージアム

2025年9月7日(日)晴 真夏日
7日の高尾山頂の気温は、最高33℃ 最低21℃の真夏日でした。
今日も、暑さを避けて早朝に集合し、いつもの3人で高尾山を歩きました。

7:10 京王線高尾山口駅、集合。
高尾山口駅にある“高尾山口観光案内所”には、「通行止め」「お知らせ」が貼ってありました。

今日は人が多いです。ここのところ猛暑でなく、少し涼しかったからかも知れません。

今日も6号路を歩きます。6号路入口の案内板です。

ベンチにも人が集まっています。

8:15 大山橋で、二人がこの辺りでセッコクが咲いていると本に書いてあったと、あたりを見回していましたが、見つからなかったようです。

8:40 稲荷山コース・高尾林道分岐で小休憩。

頂上直下の5号路・稲荷山コースの分岐

頂上への木道階段の脇に咲いていたヤマホトトギス

9:20 高尾山頂着。
今日は富士山が見えました。やっぱり富士山が見えると気持ちい~い!

東屋でおやつタイムの小休憩。先週より暑くなく、少しほっとしましました。
10:00 下山開始。先週と同じく、4号路、吊り橋へ行くことにしました。
10:12  イロハの森分岐

10:35 ”2号路・蛇滝”ではなく、”1号路・ケーブルカー駅”への道を行きます。

浄心門の前で休憩しながら、下山してからPIZZAを食べようということになり、ケーブルカーで下ることになりました。
11:15 ケーブルカーで下山。
PIZZAを食べながら、高尾599ミュージアムへ行くことになりました。
15:07 京王線高尾山口駅より、特急新宿行きで帰宅。
久しぶりの3人で、にぎやかな楽しい時間でした。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山 6号路~山頂~高尾599ミュージアム はコメントを受け付けていません

高尾山 6号路~山頂~4号路~蛇滝

2025年8月31日(日)晴れ、猛暑
8月も今日で終わりですが、まだまだ酷暑が続いています。そのため、日なたを長く歩くことは避けなければなりません。高尾山ならまだ木陰が多く、直射日光を避けて歩くことができます。
7:10 京王線高尾山口駅に集合、出発。
暑さを逃れて、この時間に高尾山を歩いているハイカーも多くいるように思います。単独で歩いている人が列をなして、6号路に向かっています。私達も、今週も沢に沿って歩ける6号路を行くことにしました。
6号路のベンチのある所で水休憩を取りながら、登って行きます。
8:35 稲荷山コース・高尾林道分岐着。登山道が、7月13日の同じ時刻では日があたっていたのに、日が低くなり、木陰を作っています。確実に季節は秋に向かっています。

9:13 高尾山頂着。富士山は見えません。

ハイカーはそれほど多くありません。日差しが強く、暑いです。

横浜ランドマークタワー方向ですが霞んでいます。

山頂の木陰でしばらく休憩にしました。山頂の東屋は満員です。
9:50 今日も、4号路、吊り橋へ下ることにしました。
途中に蛇滝口方向を示す案内板があったので、そちらに行くことにしました。
10:34 蛇滝線歩道とケーブル駅への分岐。一緒の友人は蛇滝線歩道は初めてでした。私はハイキングの会で歩いています。蛇滝口バス停まで約1時間です。

私達には初めて歩く山道を下ります。途中、2人組に追い越され、1人のハイカーとすれ違いました。人が少ないです。
11:00 福王稲荷大明神。

蛇滝で水行の音が聞こえていました。指導者の声、水行で唱えている経文の声が聞こえていました。邪魔をしないように静かにその場を離れました。

11:15 千代田稲荷神社前

11:18 旧甲州街道に出ました。直射日光がまぶしく、暑い!

11:25 蛇滝口バス停着
11:26 蛇滝口バス停よりJR高尾駅北口へ
11:40 JR高尾駅北口着。
高尾駅前で、涼んでから帰宅しました。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 | 高尾山 6号路~山頂~4号路~蛇滝 はコメントを受け付けていません