高尾山 6号路-山頂-いろはの森-日影

2025年9月14日(日)曇り/晴れ
今朝の日の出は5時22分でした。5時前に家を出る時は暗かったです。
今夏、仲間がハイキングに参加していて熱中症になったことから始めた、私達の暑さを避けた早朝高尾山ハイキングは、今日で終わりにすることにしました。そして、またいつものハイキングに、参加することにしました。暑い、暑い夏も、もう終わりに近づいています。最後は二人で歩きます。

7:10 京王線高尾山口駅集合、出発。
先週より暑さが和らいで、1人や小人数のグループが多くなっています。
今週も6号路を、沢の音を聞きながら歩きます。
若いグループが次々追い越している中、マイペースで歩きます。

途中、薬王院の水行道場がある琵琶瀧へと分かれます。
昨夜、雨が降ったのでしょう。道も、木々もぬれています。

8:10 大山橋。アジサイのシーズンも終わりです。

10:10 稲荷山コース・高尾林道分岐。日がこんな影を作っていました。
休憩していると、途中で追い越した私達と同年代くらいの女性が登ってきました。「おひとりですか?」と話し掛けると、「80歳で、息子に一人で行くのなら高尾山だけと、許可を得て来ています」と嬉しそうに話していました。「私達と同じですね」と、少し話をかわしました。休んでいる女性に「お先に。」と声を掛けて、先に山頂へ向かいました。
先週も歩いたこの木道が、周囲の葉が少し落ちたようで、すっきりして明るくなり、景色が違って見えました。なんとなく秋を感じます。

8:56 頂上直下の5号路・稲荷山コースの分岐

9:07 高尾山頂着。富士山に笠雲が掛かっています。
山頂は三連休中日、混んでいました。

東屋で、「富士山に笠雲が掛かっているね。明日は雨だね」などと話しながら、おやつ休憩。
10:00 下山開始、4号路を行き、いろはの森分岐を日影に下ることにしました。

10:17 “いろはの森・日影沢”分岐

いろはの森は、「いろは48文字」を頭文字とする樹木に、樹名板が付いています。
また、樹木の名を読み込んだ万葉集の歌碑があります。
いろはの森への道は、木道はありません。
林道日影沢線に出ました。林道を横切り、日影沢キャンプキャンプ場、日影バス停への山道へ入ります。

11:08 キャンプ場の前に出ました。
いろはの森の案内図と、右にあるのが万葉集の歌碑です。

「ねむのき(合歓木)」

吾が咲き夜は恋ひ宿る合歓木の花
君のみ見めや戯奴さへに見よ

紀郎女 巻8~1461

 

 

11:23 日影バス停より、JR高尾駅北口行きで帰宅。

 

==============================================================

カテゴリー: 東京都, 高尾 パーマリンク