2025年10月5日(日)曇り
今日は御岳山に行く予定でした。今朝、電車で御嶽駅へ向かっていた時に、”中央線は人身事故のため遅れています”と、車内テロップが流れていました。その時に友人からLINEで、高尾山に行き先を変えないかと言ってきました。今日は3人で歩く予定でしたが、今朝、友人の1人が都合が悪くなり、参加できなくなりました。そんなことがあって、ハイキングから気持ちが離れていました。中央線のダイヤが乱れているので、ちょうど良いと、馴染みの高尾山にすんなり行き先を変更しました。
9時少し前に京王線高尾山口駅で、2人が合流できました。
稲荷山コースが通行止めのため、沢沿いを歩く6号路は、次々とハイカーが集まって来ます。私達を多くのグループが追い越して行きます。人が多すぎて、立ち止まれないので、写真は撮れませんでした。
10:50 高尾山頂着。富士山は雲に遮られて見えません。山頂は大混雑です。
東屋で昼食にしました。私達を追い越して行った大勢のグループもいます。
ここのモミジは色づき始めています。
「高尾山頂 599.15M」支柱のところで写真を撮るために長い行列ができていました。
山頂から、上りも下りも人の列です。
11:52 友人がストックを忘れてきたので、ケーブルカーで下るつもりでしたが、人が多いので、逆沢作業道を日影バス停に下ることにしました。
一丁平方向へ山頂の巻道を歩き出すと、一転、人が少なく、たまに1人または、2人連れとすれ違うだけで、本当に静かでした。
12:22 日影林道に出ました。日影キャンプ場に近づくと、キンモクセイの香りがしてきました。
キンモクセイは秋の香りです。
やっと静かな雰囲気に浸れました。ゆっくりバス停に向かいました。
13:06 日影バス停着。
13:23 JR高尾駅北口行きバスで帰宅。
この夏の暑さを避けて、高尾山の早朝ハイキングでは人が少なかったので、今日の高尾山頂の人の多さに驚きました。昨日が雨だったので、なおさら多いのかも知れませんが、高尾山は都心に近く、四季を通して歩ける本当に良い山です。
==============================================================