2018年10月18日(木)晴れ
平日ですが、ハイキングに参加することにしました。「JR駅からハイキング・東武健康ハイキング」で日光市今市を巡り、日光杉並木を歩きます。
東京ハイキングの山行は、リーダーや山行の地域によって参加する会員が変わることがあります。今回の山行は、リーダーは何度か山行でお会いしていますが、私にとって初めて東ハイで参加する地域で、参加者は初めてお会いする会員の方々でした。その中にひとり顔見知りの会員がいて、二人で「良かった。知っている方がいて」と安堵しました。やはり、知っている人がいると心強いです。
集合は下今市駅10:35着の電車です。今日のコースは、東武日光線下今市駅→ハイキング受付場所→報徳二宮神社→如来寺→乗泉寺→杉並公園→報徳庵日光杉並木→薬師堂→丸山公園→上今市駅→追分地蔵尊→ハイキング受付場所→下今市駅 歩程約3時間30分 約11km 参加者は11名です。
駅前で、人数が少ないからと自己紹介をしました。
10:55 ハイキングの受付場所、日光街道ニコニコ本陣へ向かいました。11:12 日光街道ニコニコ本陣で「JR駅からハイキング・東武健康ハイキング」を受け付け、ゴールのタイムリミットは15:00です。
11:15 報徳二宮神社 二宮金治郎の薪を背負い、本を読みながら歩く銅像と、お墓が神社本殿の後ろにあります。二宮尊徳は、嘉永六年(1853年)幕府の旧日光神領八十九カ村の復興の命により、この地にやってきました。安政3年(1856年)下野国今市村で没しました。
11:45 如来寺着。尊徳神社を出てから次の如来寺へ行くのに迷ってしまい、時間が掛かってしまいました。地図を見ながら歩くのは、自分のいる場所が分からなくなると、迷ってしまいます。
片山酒造で試飲、日本酒がワインを意識したフルーティーな味のものもありました。
大谷川(だいやがわ)沿いを気持ちよく歩きます。目の前の山は日光連山ですが、山頂は雲の中です。
12:53 ”日光だいや川公園”の休憩所で遅い昼食、日光名物お蕎麦をいただきました。
13:27 午後の出発、”日光だいや川公園”内を東武日光方向に歩きます。そばを東武電車が走っています。線路の反対側が杉並木です。ガード下をくぐり、日光杉並木に入り、下今市へ向かいます。 杉並木は車の通行が禁止されていました。以前ここを歩いたことがあるので、杉並木が荒れた感じを受けたのは、台風のせいで杉の小枝が多く落ちていたからでしょうか。
午前中、のんびりし過ぎたようで、15:00までにハイキングの受付場所に戻れるか微妙な時間になってきました。14:45 ハイキング受付に時間内に戻ることができました。完歩の印をもらいトートバッグと“大樹”のお守りをいただきました。
電車は15:44です、時間があるので、日光街道ニコニコ本陣の前に、渡邊左平商店で試飲をすることになりました。もう駅へ歩くだけなので、荷物が多少重くなっても大丈夫です、お酒や奈良漬けを買っていました。
鬼怒川線ではSL“大樹”が走っています。その始発駅が下今市です。茶色の黒い駅舎の後ろの建物は、SL展示館となっていました。15:27 下今市駅着、解散
15:38 駅構内に入って、SL展示館を抜け、鬼怒川線を走る“大樹”の格納庫、転車台のそばまで行けました。でも、時間がありません。ここからすぐに引き返し電車のホームへ走ります。
15:44 急行“南栗橋”行きで帰宅
週末の「駅からハイキング」に何度か参加したことがあります。受付から参加者の列が途切れることなく続き、道を迷うことがありません。それくらい多くの参加者がいます。でも、今日は平日、参加者がパラパラと少なく、時々他の参加者を見かける程度でした。