2017年6月10日(土)晴れ
先週ハイキングの会で催行されたコースを、1人で歩くことにしました。予定コースは会報通りですが、1人なので少し早い電車の上野東京ラインで行くことにしました。コースは、箱根町→箱根旧街道→道の駅箱根峠→海ノ平→山伏峠→三国山→湖尻峠→展望公園→桃源台バス停 歩程約5時間50分、約12kmです。
8:05 小田原駅東口発“箱根港”行きバスに乗車。
9:00 箱根港バス停着、ここは芦ノ湖の遊覧船、海賊船乗り場です。バス停には周辺の案内板がありません。とにかく地図を見ながら箱根旧街道の方向を探すのですが分からず、“道の駅”に向かって国道1号線を歩くことにしました。途中で、以前、芦ノ湖西岸を歩いたことを思い出し、道がひらめきました。すぐに、下車したバス停近くの “箱根駅伝折り返し地点”まで、引き返しました。9:40 再スタート、ここは箱根、「箱根宿」と「箱根駅伝」の説明板がありました。
芦ノ湖に沿って駐車場を歩いていると、「芦ノ湖西岸ウォーキングコース」の案内板がありました。
案内板にしたがって歩いていくと、箱根旧街道への分岐がありました。ここまでは以前歩きました。
箱根旧街道の入口には国指定「旧箱根街道・芦川の石仏群」がありました。
箱根旧街道は薄暗く、ジメッとした感じで、石畳は丸くなり苔むし、登山靴では歩きにくい、やはり草鞋の方が歩きやすそうです。
旧街道の坂を登りきると国道1号線に出ました。
10:05 道の駅箱根峠着(805m)、それにしても日差しが強い。
道の駅の端まで歩いても外輪山周遊歩道の続きがありません。地図を出して確認すると国道を横切っていました。私がうろうろしていると、2人組が道路を渡っていくのが見え、登り口を見つけることが出来ました。
そこにバスから10人くらいの団体が外輪山周回コースを登り始めたので、間を空けて行くことにしました。この人たちが今日同じ方向を歩いた唯一の人たちでした。あとはトレイルランの人たちとすれ違っただけでした。
道は階段ばかりが続いています。尾根に出ると車の音がすぐそばに聞こえます。“芦ノ湖スカイライン”がすぐそばを走っています。「自動車専用道路です。危険ですので道路に出ないでください」の看板が、距離をおいて立ててありました。緑がうっそうと茂っています。
11:01 海の平(941.5m)目を上げると富士山が見えていました。爽やかな高原を一人で歩いているようでした。心地よく風が吹いています。時々強い風が吹き、帽子が飛ばされそうになったりします。
今の季節、芽吹きが終わり緑が濃くなってきています。そのため葉に視界が阻まれ、芦ノ湖対岸が見えません。
ハコネタケも続いています。でも、この遮断した緑のお陰か、鳥の声が間近で聞こえました。その声の大きさに驚くくらいです。
緑のそばの芦ノ湖スカイラインの車の音は、湖尻峠から下るまで聞こえていました。景色を独り占めです、
12:03 レストランスカイビューに出ました。ここが山伏峠かと思ったら違いました。
絶景ポイントと書かれていたので、登ってみたのですが、目の前の芦ノ湖ですら霞が掛かってすっきり見えません。大島も、相模湾も、駿河湾も、太平洋も見えませんでした。
周回歩道へ降りて、歩いていると「山伏峠」の案内板がありました。
12:15 山伏峠着、ここが峠(?)という場所です。何も変わったものはありません。道の途中です。
12:30 今日は休憩のたびに軽いものを口にしています。三国山が間もなくと思ったのですが、木陰で、短い昼食休憩をとることにしました。やはり、ゆっくり休んだ後は元気になります。
13:40 三国山(1101.8m)、今日の最高地点です。あとは下りです。予定通りのコースを完歩できそうです。
14:45 湖尻峠(850m)。周回歩道の先が見つからず、案内の方向に下りてしまいました。ここで地図を出して確認すればよいのに、「自動車専用道路・・・・」の看板が頭にあって、道路を渡ることに考えがいきませんでした。予定コースから外れてしまいました。
15:05 芦ノ湖周回道路に出ました。途中間違えたとと思ったのですが、残り少ないのでそのまま下りました。もう、以前歩いた道です。桃源台へ向かうだけなので、平坦な道をまず湖尻水門へ向かいました。
15:30 湖尻水門着、もうゴール間近です。水門を渡り、キャンプ場を抜けると、桃源台です。一度来たところなので覚えています。迷うことなく歩けました。
15:45 桃源台着、ちょうど小田原行きのバスが停車していました。15:50 小田原行きバスで帰宅
箱根外輪山は部分的に歩いています。乙女峠、金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳、ちょうど今日歩いたコースの反対東側になります。また、箱根外輪山を調べていて分かったのですが、昨年歩いた湯坂路も外輪山の一部でした。
今回歩いた外輪山箱根峠から桃源台は、紅葉の時か、視界がきく冬、芽吹きの頃が良いかもしれません。やはり周囲の景色が見えないと張りいがありません。たぶん、時期が外れていたため、人が少なかったのではないかと考えました。
また、富士山がすっきり見える季節に歩きたいと思います。