日光街道沿線 No.28 下今市(栃木県日光市今市)
今市宿〜鉢石宿
撮影日: 2007年10月28日 カメラ: CONTAX RTS II フィルム:NEOPAN400 PRESTO
![]() |
10月28日、下今市は前日の台風20号一過で良いお天気でした。市内から白い雪がところどころに残る男体山が雲間から見えていました。 鉢石まであと7.5km、沿線には日光名物の湯葉やたまり漬などの看板が目に付き始めています。 |
|
![]() |
||
追分地蔵尊の右の杉並木が、日光例幣使街道(朝廷から日光東照宮へ幣使を奉納するために派遣される勅使が通った道。1646年〜1867年まで221年間続きました)、左の杉並木が日光街道です。2街道が、合流する地点、分かれれる追分です。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
下今市からの杉並木は明るく、地元の方でしょうか、散歩を楽しんでいる方何人かとすれ違いました。また、日光が近いので杉並木を歩いてみようという観光客らしき人たちも追い越してゆきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
日光街道は江戸時代をたどる道でもありましたが、今市は、戊辰戦争(慶応4年(1868年)4月29日)のときに、日光へ退却する幕府軍と、官軍が戦った地でもあります。その時宿場のすべてが焼けたために、江戸時代の名残の街並みは残っていません。この杉は、戊辰戦争のときに砲弾が当たって幹が凹んだ「砲弾打込杉」の杉です。でも、私はどこがその凹んだところなのか分かりませんでした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月28日、下今市は前日の台風20号一過で良いお天気でした。市内から白い雪がところどころに残る男体山が雲間から見えていました。 鉢石まであと7.5km、沿線には日光名物の湯葉やたまり漬などの看板が目に付き始めています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
日本橋/ 日本橋横山町/ 浅草橋/ 浅草寺/ 南千住/ 千住大橋/ 北千住/ 草加/ 松原団地/ 越谷/ 春日部/
杉戸/ 幸手/ /栗橋/中田/ 古河/ 野木/ 間々田/ 小山/ 新田/ 小金井/ 石橋/ 雀宮/ 宇都宮/ 徳次郎(とくじら)/
徳次郎〜大沢/ 大沢〜今市/ 今市〜鉢石/ 鉢石/
topへ戻る
Copyright (C) Galleryカメラ片手に All Rights Reserved.