日光街道沿線 No.12 杉戸町(埼玉県) 北緯36°上の町 |
||
2006年3月 10日号 |
||
![]() |
杉戸宿日光街道第5番目の宿場です。 春日部から歩いてくると、杉戸町に入ったところに北緯36°のモニュメントがあります。 |
|
![]() |
||
杉戸宿の名残を感じさせる造り酒屋さんです。 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
旧日光街道沿いに残っている建物。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
杉戸町を流れる江戸川は、江戸を洪水から守るなどの目的で1641年から十数年掛けて利根川改修工事として開削された人工的に造られた河川です。江戸川から江戸時代は年貢米などが運ばれ、水運が発達しました。しかし、利根川の洪水は、度々起きています。そして、大きな被害を出しています。 電柱に書いてあったことは ”ここは昭和22年の洪水で、利根川の堤防がこわれ、赤い線(矢印)まで浸水しました”とありました。昭和22年の洪水は、9月に発生したカスリーン台風による大洪水よる浸水です。このときの被害は、群馬・栃木・埼玉・東京におよびました。杉戸町では浸水がここの水位ですが、栗橋では赤い線が背丈を越えた位置になっていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
日本橋/ 日本橋横山町/ 浅草橋/ 浅草寺/ 南千住/ 千住大橋/ 北千住/ 草加/ 松原団地/ 越谷/ 春日部/ 杉戸/ 幸手/ 栗橋/ 中田/ 古河/ 野木/ 間々田/ 小山/ 新田/ 小金井/ 石橋/ 雀宮/ 宇都宮/ 追分〜徳次郎/ 徳次郎〜大沢/ 日光杉並木/ 今市〜鉢石/ 鉢石/ topへ戻る |
Copyright (C) Galleryカメラ片手に All Rights Reserved.